-
1年生 ほけん「いのちの授業」
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
第1学年
養護教諭の久末先生に「いのちの授業」を行っていただきました。水着でかくれている「プライベートゾーン」ってどんなところ?男の子と女の子の違いは?難しいことですが、みんな一生懸命考えました。プライベートゾーンには「いのちのもと」が入っていること。人に見せたり、さわらせてはいけないことを勉強しました。
-
1年生 さつまいものツルをとったよ。
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
第1学年
生活科の授業で、さつまいものツルを収穫しました。根本を先生がはさみで切り。子どもたちがひっぱると・・・ズルズル~!長いツルが取れます。大きなつるや葉っぱをかかえて、楽しそうな様子でした。ツルについた葉っぱを手で取り、リースづくりをしました。来週は、さつまいもを掘って収穫する予定です。
-
1年生 秋の落ち葉やどんぐりを使って
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
第1学年
図工「ならべて ならべて」 では、秋の落ち葉や石、木の枝を、順番や色を工夫して並べました。生活科「たのしい あき いっぱい」では、どんぐりや まつぼっくりを使って、いろいろなおもちゃを作りました。グループごとに分かれて、お店を開く予定です。みんなで遊ぶのが、楽しみです。
-
図画工作「おってたてたら」
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
第1学年
ぺらぺらの紙を折って立ててみよう。
立ててみたら、テントみたい。電車みたい。いろいろな物に見えてきました。
だったら、1年1組、1年2組のまちをつくろう!
カラフルな工作用紙に色をぬって、紙をはって、すてきなまちができあがりました。
-
1年生 秋みつけ その2
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
第1学年
たくさんあつめた、きれいな葉を使って、学校で、葉のこすり出しをしました。いろいろな葉の形や、葉脈が写し出されて、とてもきれいでした。いろいろな葉のさわり心地や色を確かめて、においもかぎました。葉によって、さわった感じや、においも、それぞれちがうことが分かりました。
どんぐりや、学校であつめてきれいにし、来週工作に使う予定です。素敵な作品ができあがりそうで、楽しみです。
-
1年生 秋みつけ その1
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
第1学年
生活科「たのしい あき いっぱい」の学習で、中央公園にいきました。枯れ葉をあつめて、ふんだり、なげたり、あつめたり。
どんぐりや、きれいな色の葉をひろいあつめました。どの子も楽しそうで、時間をわすれるほど、夢中で取り組んでいました。秋の落ち葉舞う中を、子どもたちが笑顔で駆け回る様子が素敵でした。
-
1年生 小学校初めての運動会 その2
- 公開日
- 2025/10/25
- 更新日
- 2025/10/25
第1学年
「ダンシング大玉転がし」では、指先までピンピン!笑顔でダンスができました。大玉転がしは、今日も大盛り上がりでしたね。「1・2のサンでかけぬけろ」では、どの子も全力で最後まで走りぬきました。みんなが大活躍できた運動会になりました。
-
1年生 小学校初めての運動会 その1
- 公開日
- 2025/10/25
- 更新日
- 2025/10/25
第1学年
小学校に入学して、初めての運動会。どの子も一生懸命、頑張れました。朝から「ドキドキする!」「すごく楽しみ!」いろんな声が聞かれました。
みんな元気に、運動会に参加できたことが、とてもよかったと思います。
教室での様子や、準備運動をする様子、教室から椅子を運ぶ時も、終始ニコニコでした。
-
1年生 運動会練習
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
第1学年
青空のもと、元気よくダンスをおどり、指先までピンピン!で頑張りました。大玉転がしは、いつも大盛り上がりです。当日、笑顔で踊れるといいですね。
-
「くじらぐも」おんどくはっぴょうかい
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
第1学年
国語の学習で「くじらぐも」の音読発表会をしました。
二つのグループに分かれ、グループで話し合い、協力しながら体育館でも練習をしました。
ナレーター、先生、子ども達、くじらぐも。それぞれの役になりきって発表できました。
くじらぐもにのると自然と笑顔があふれる1年生。元気いっぱい空の旅を楽しめましたね。

