学校日記

2月25日 今日の学び 「ありがとう週間」始まる

公開日
2019/02/25
更新日
2019/02/25

2月

  • 2144816.jpg
  • 2144817.jpg
  • 2144818.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310017/blog_img/60358026?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310017/blog_img/60365852?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310017/blog_img/60369500?tm=20250203120257

朝礼での話より
今朝は、「はやぶさ2」の話から始めます。覚えていますか。一学期終業式において一度お話をした小惑星探査機のことです。先週2月22日(金)午前7時29分,地球から約3億4000万キロという,とても遠い宇宙にある小惑星「りゅうぐう」への着陸に成功したのです。初代「はやぶさ」のときにはうまくいかなくて,どうしたらうまくいくのかは,ずっと長い間の宿題だったといいます。この取組を率いるプロジェクトマネージャーの津田雄一さんは,着陸を成功させることは予想以上に難しく,いきなりの応用問題だと感じながらも,見事にチーム力で成功させました。しつこいくらいに訓練をし,しつこいくらいに観測をして,チームで考えて宿題を解いた瞬間でした。しつこいくらいに考える。とても大切なことだと思います。
ところで,皆さんは,一日にどれくらいのことを,どれくらいの回数,考えているのでしょうか。授業が5時間あれば,教科書の問題や質問を何回かは考えていますよね。でも,それだけではないはずです。学校生活を楽しく過ごすには,友だちと仲良くやっていくには,宿題をすばやく終えるには,などなどいっぱい考えているのではないでしょうか。皆さんは,考えることを繰り返しているはずです。そこで,今週は「考える」を大切にしてみてください。
とりわけ,友だちや上級生・下級性,家族のこと,まわりの人のことを考えてみると,その先には「ありがとう」という言葉が浮かんでくることも多いのではないでしょうか。


「最後の鐘」皆さんは,一斉下校時に運動場に集まり,一日の終わりの鐘を聞きますね。時間を守って集まること,それは人を大切にすることになります。待っている人のことを考えて,「最後の鐘」を意識してみましょう。

写真上:校内の樹木の剪定作業が進んでいます。
写真中:校内ライブ放送による朝礼は,放送委員会が担当しています。
写真下:登校時に多くの方々に見守っていただいています。ありがとうございます。