令和2年度古知野南小学校 学校運営協議会について
- 公開日
- 2020/04/24
- 更新日
- 2020/04/24
4月
4月15日(水)に開催を予定しておりました第1回古知野南小学校 学校運営協議会は,愛知県緊急事態宣言が発出された状況から,やむなく中止とさせていただきました。今回は,運営協議会委員の皆様に要項をお届けし,ご意見を伺うこととしました。
要項により,毎年見直しを重ねている「学校いじめ防止基本方針」についてご審議いただきます。ここでは,本年度版として加筆・修正した「いじめの未然防止の取組」に関するところをお知らせします。
ア 児童同士の関わりを大切にし,互いに認め合い,共に成長していく学級づくりを進める。
・「おはようございます」の元気なあいさつで一日を始める。
イ 児童の活動や努力を認め,自己肯定感を育む教育活動を工夫する。
・「よろこばせごっこ」「よいところみつけ」等の活動を取り入れ,児童をプラス評価する場面を増やす。
ウ 教育活動全体を通して,道徳教育・人権教育の充実を図るとともに,体験活動を推進し,命の大切さ・相手を思いやる心の醸成を図る。
・「ありがとうございます」の言葉を大切にする。
・男女混合名簿を導入し,教職員自らがより豊かな人権感覚を身に付けることに努め,児童の「自分らしさ」「個」を大切にした教育を進める。
・12月の全国人権週間には,人権理解のDVD等を利用し人権について考える場を設定する。
エ 情報モラル教育を推進し,児童がネットの正しい利用とマナーについての理解を深め,ネットいじめの加害者,被害者とならないよう継続的に指導する。
本年度も,「学校いじめ防止基本方針」に基づく取組について,保護者の皆様には評価アンケートにご協力をいただきたいと考えております。また,その結果は「校内いじめ・不登校対策委員会」で検証してまいります。なにとぞ,よろしくお願いいたします。