学校日記

【5年生のみなさんへ 理科「天気の変化」から第2問です!】

公開日
2020/05/25
更新日
2020/05/25

5月

  • 2396822.png
  • 2396823.png

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310017/blog_img/60348333?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310017/blog_img/60359971?tm=20250203120257

5年生のみなさん、こんにちは。元気に過ごしていますか。
今日は、理科「天気の変化」の課題からの問題2回目です。

問題 : 上の写真は、理科室のまどからさつえいした空の様子です。
     左が午前10時の空と、右が午後2時の空の写真です。
     それぞれの天気は「晴れ」ですか、「くもり」ですか。


ヒント:「晴れ」と「くもり」はどうやって決めていたでしょう。















正解は、午前10時は「晴れ」、午後2時も「晴れ」です。

午前10時の写真は、空の半分くらい雲でおおわれていますが、空全体の広さを10としたとき、雲のしめる割合が0〜8のときは「晴れ」なので、午前10時の天気は「晴れ」です。

午後2時の写真は雲がほとんどないので、もちろん「晴れ」です。
よく雲一つないほどよく晴れた空のことを「快晴」と言いますが、雲のしめる割合が0〜1のときは特に「快晴」と言います。

今日の天気は「晴れ」かな、「くもり」かな。
雲の観察をするときは、いつも同じ方向を向いて、目印になるものを決めて観察するようにしましょう。
新聞やテレビ、インターネットなどの天気予報も学習の参考になるので、ぜひ見てくださいね。