学校日記

7月8日 学校運営協議会 開催

公開日
2020/07/08
更新日
2020/07/08

7月

第2回学校運営協議会を開き,コロナ禍における学校の取組についてご意見をいただきました。
○感染症予防対策について
登下校時に,子どもたちが熱中症予防のためマスクを外しているところを見かけます。子どもたちが,マスクを外して話している人とすれ違う場面では,大丈夫かなあと思います。人とすれ違うことの多い通学路での感染予防には,注意が必要です。
○夏季休業短縮による授業日の熱中症対策について
13日間の授業日には,市教育委員会から一人一人の児童に毎日ペットボトル1本が提供されます。その際の取り違いが心配です。各家庭で,えふ(名札)や記名したペットボトルホルダー等を準備いただけるとよいのではないでしょうか。
○コミュニティ・スクール事業補助金について
学校運営協議会の活動を充実させるため,補助金の申請をお願いしています。学校運営協議会だよりの印刷代や学校支援ボランティアの保険料・たすきの制作費などに補助金を活用していきたいと考えています。本校は,「地域とともにある,みんなの学校」を目指しています。
学校支援ボランティア用たすきには,どのような文字をいれましょうか。
○学校支援ボランティアについて(お願い)
学校運営協議会だより「つながる」発行以降,14名の方にお力添えをいただいています。特別教室やトイレなどの清掃・消毒作業を手助けいただいています。火曜日から木曜日までの清掃時間(12時50分から13時5分まで)か,月曜日から木曜日までの授業後(16時から16時30分まで)のいずれかで,ご都合のよいところでご協力いただいています。週に一日,不定期でも構いませんので,さらに多くの方にお願いしたいところです。
毎日の清拭作業で消毒液もかなり消費します。購入をやり繰りするのにも苦労しています。
○大雨による登校の見合わせについて
今朝は,児童の登校時刻前に激しい雨が降り,登校を見合わせました。午前10時の登校時には,大勢の保護者と地域の皆様に見守っていただきました。
洪水警報が発表され,午前10時には本校体育館を避難所として開設する準備がすすんでいました。本校は「洪水避難ビル」であり,木曽川の水位がレベル3となれば,要配慮者避難勧告による受入れ体制を整えなければならないところでした。今後,大雨や洪水等の悪天候時の避難について,迅速かつ的確な対応がとれるように協議を重ねていく必要があります。
○学校評価中間アンケートについて
7月中旬には,保護者の皆様に中間アンケートへの協力をお願いしたいと考えています。
○古知野南小学校150年記念準備委員会について
令和5年に150年記念を迎えます。これまでの伝統校としての歴史を振り返るイベントを企画したいものです。地域の皆様,保護者の皆様,そして児童と教職員,みんなで楽しめるイベントをじっくり考えていきましょう。

写真下:6年3組 算数の授業より