学校日記

9月15日 第3回古知野南小学校学校運営協議会報告

公開日
2020/09/15
更新日
2020/09/15

9月

第3回古知野南小学校学校運営協議会を開催しました。
冒頭,会長より8月5日(水)江南市コミュニティスクール情報交換会での様子についてご報告いただきました。学校に負担をかけない運営協議会を目指している取組や,生徒が地域に働きかけ,地域とつながっていく取組などについて紹介いただきました。

<協議事項1 学校支援ボランティアについて>
○現在,清掃や授業後の消毒作業に,地域住民と保護者の皆様あわせて18名の皆様にお力添えいただいております。こうした学校支援ボランティアの方々に感謝の気持ちを伝える方法を工夫したいものです。
○学校支援ボランティアの方々が作業中であることが,児童にとって分かりやすいものとするため,「たすき」を作成したいと考えています。PTAの皆様にも「たすき」に書き込む合言葉を募集していきます。

<協議事項2 学校評価中間アンケート速報値について>
○地域の資源回収に参加している児童にあいさつをしても,なかなか返ってきません。地域の大人たち,保護者から率先して声をかけていきたいものです。
○児童はあいさつしているつもりでも,気持ちが伝わってきませんね。
○本日,校舎内に入ると,数人の児童にあいさつしてもらいました。友だちの一人があいさつできると,まわりにいた児童もあいさつができるようです。こうして,あいさつの広がりを大切にしたものです。
○緊急メール配信のタイミングが遅く,登校時に迷うことがあります。
○どこまでの話を先生にしてよいものか悩むことがあるのではないでしょうか。こんな話をしたら,モンスターペアレントと思われてしまわないかなあと。しかしながら,話していただくことで気付けること,解決しなければならない課題が見えてくるものです。よりよい学校づくりのためのご意見をお聞かせください。物事を多面的・多角的に見つめていくことが大切です。

<古知野南小学校150年記念準備委員会について>
○どのような記念行事を計画するのか,そのための予算をどの程度見込む必要があるのか,スケジュール感をもってすすめていかなければなりません。今後,学校運営協議会で協議していきます。
○写真下は,学制百年・開校百年記念文集です。

<その他>
○古知野南小学校教育後援会,こみなみコミュニティ協議会,古知野南小学校父母教師会の主催で,コロナ禍にあるため体育館への入場人数を制限し,「令和2年度ふれあい講演会」を開催します。案内文を作成し,準備をすすめようとしています。
○次回の学校運営協議会は,12月24日(木)に開催を予定します。