9月25日 今日の学び 5・6年
- 公開日
- 2020/09/25
- 更新日
- 2020/09/25
9月
安心安全インターネット塾を講師にお迎えして学校保健委員会を開催し,「見直そう メディアの使い方」について教えていただきました。コロナ禍のため,6年生は体育館で,5年生は各教室でのライブ配信による学び合いとしました。
○ メディアを使いすぎのケースとは,どんなときか。ゲームをしているときが一番楽しい,仲間外れになりたくない,既読がつくから早くコメントしなきゃとプレッシャーを感じているときだよ。小学生は人生でとても大切な時期だから,一日のスケジュールをチェックしてみましょう。3時間以上のメディア利用は問題が出てくるかもしれません。
○ メディア依存で失うものは何かな。運動不足になり骨や筋肉が育たず体力が低下します。ブルーライトが目を直接傷つけ,視力が落ちます。人と会って話す時間が減るためコミュニケーション能力が育たず,リアルな会話を通して身に付くはずの思いやりの心が育ちません。長時間の使用で睡眠時間が減り,学力が低下します。記憶や判断を司る部分の脳の発達が遅れて,「理性の脳」が育たないために,すぐにキレたり,自分の感情をコントロールできなくなってしまいますよ。
○ ゲーム依存(ゲーム障害)は,病気です。ちゃんと治療することが必要です。
○ 人類史上,初のネット社会に生きています。このまま利用し続けると将来,どうなるのか誰にも分かりません。自分の身は自分で守る対策が必要です。スマホやゲームは時間どろぼうです。
講話後には,ネットトラブルで多いのは,保護者の方が新たに購入したため使用済となった携帯電話やスマートフォンを子どもが使っていたために発生したものであることを教えていただきました。すなわち,フィルタリングのない,アプリ制限のない携帯電話やスマートフォンを持たせるところに潜む危険があるということです。
ぜひ,ご家庭でも携帯電話やスマートフォンを利用する際のルールについて話し合ってみてください。