学校日記

8月28日 学校評価中間アンケート結果公表 その5

公開日
2021/08/28
更新日
2021/08/28

8月

  • 2688834.jpg
  • 2688835.jpg
  • 2688836.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310017/blog_img/60346159?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310017/blog_img/60358825?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310017/blog_img/60366378?tm=20250203120257

アイディアを出し合い,みんなが笑顔でいられる学級・学校をつくろうとしている子は,「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」をあわせて9割を超えています。令和3年7月7日(水)に行われた第2回学校運営協議会において,6年代表児童は協議会委員の皆様に無観客開催となった運動会で「心をひとつにできた」とその達成感を報告しました。『負けるな 古南っ子 つなげよう 勝利のバトン』をスローガンに決め,いったん延期とせざるを得なかったものの,互いに競い合い練習を重ねてきたところを運動場あるいはライブ放送をみながら教室から応援・観戦し,子どもたちは縦割り色別優勝をめざし一体感を味わっていました。

保護者の皆様からは,「みんなの学校」をつくろうとしている取組について,「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」をあわせ約8割との評価をいただきました。「ひとつひとつの学校行事にはわくわく感がある。大人と子どものわくわく感は違う。今回は,参観こそできなかったが,子どもたちのことを思い実施してくださった学校に感謝。これからも子どものわくわく感を大切によろしくお願いします」とのご意見をいただきました。
しかしながら,「無観客はすごく残念。緊急事態宣言の中でいたしかたないことも分かりますが,子どもたちは親にみせるために一生懸命練習してきたのを知っているので,もう少し時間をかけて考えてほしかった」とのご意見もあり,保護者の皆様に相談や支援していただきやすい開かれた雰囲気,コミュニケーションづくりにはいっそう努めていかねばなりません。

二学期は,一学期以上に感染拡大への危機意識をもち,警戒度を最大として,こみなみ発表会やふれあい講演会,校外学習などの学校行事の在り方を慎重に検討し,すすめてまいります。