学校日記

9月25日(土) 第3回学校運営協議会報告

公開日
2021/09/25
更新日
2021/09/25

9月

第3回学校運営協議会を開催しました。冒頭,会長・副会長からは,まだまだ新型コロナウイルス感染症予防策に気が抜けない状況が続いているが,子どもたちの学びを止めないようにしなければならないと,近隣で始まっているハイブリッド授業の例も話題としながら挨拶いただきました。また,校長は,「藤井聡太10代での三冠」の記事を引用し,小学校4年生のとき,『家に帰ったら遊ぶ時間がないから』と,いつも休み時間に友だちとドッジボールをしていた藤井聡太氏のエピソードから,本校の子どもたちの約8割は外遊びを楽しんでいると中間アンケートで回答しているが,コロナ禍にあってストレスを抱える子もいて,外遊びはしていてもその思いはさまざまであることをあらためて考えさせられたと挨拶を述べました。

引き続き,協議会委員からは,
○いじめに関するアンケート結果における「いじめをする子がいる」と思っている子どもたちの存在を,もっと問題視すべきである。
○古知野南小学校では,コロナ不安で休んでいる子もいるのではないか。市内の感染状況もだが,校内での欠席状況が気になる。
                  などのご意見をいただきました。

今年度の全国学力学習状況調査結果が新聞等で報道されています。全国値において,「学校に行くのが楽しいか」の設問に「あてはまる」と応えた小学6年生は48.0%で,6.0ポイント低下しています。学校行事がなくなり,身近な目標をもつ機会が減少していることも影響していると考えられています。
ゆえに本校においては,子どもたちが達成感を味わい,自信のもてる体験の場を工夫していくことを考えてまいります。コロナ禍の今,皆様の力をお借りして,学校運営を一緒に進めていきたいものです。

写真:第3回学校運営協議会の様子
          /4年kebbiプログラミング体験・音楽の様子
   ひまわり学級「あきまつり」の様子/1年体育・音楽の様子 より