午後から、来年度、入学予定の子どもたちが来て、就学時健診をしました。新型コロナの感染者数が減少傾向にあるとはいえ、緊急事態宣言下の就学時健診ということで、密をさけるために、説明会の時間を最小限にして、保護者の皆様には、一度自宅に帰っていただく形で行いました。
5年生の子どもたちがお世話係として張り切ってお手伝いをしてくれました。子どもたちもとても行儀よく、検査を受けていました。
就学時健診の校長の話は、続きはこちらをクリックしてください。
こんにちは,校長の高田和明と申します。緊急事態宣言が解除の方向にあるとはいえ本日の開催にあたり,感染リスクを回避するための見直しを迫られ,皆様には,格別のご理僻とご協力をいただきましたことに,まずもって御礼を申 し上げます。
さて,本日の就学時健診ですが、これは学校保健安全法(第11条)に規定されたもので,内科・歯科・視力・聴力•知能検査等を行い,保健上必要な助言を させていただくものです。この際,お子様にとっては初めての経験であり,普段とは違う環境なわけですから,緊張して思うように反応できなかったり,十分に力を発揮でいきなかったりということもあるでしょう。そのような場合には,さらに少し時間をいただいて検査をお願いすることもありますのでご理解ください。
令和4年度は,現時点で127名のお子様の入学を予定しており,1学級35人ですから4学級となる見込みです。本日,ご覧いただいていますスライド上 の写真は,現1年生の学校生活の様子です。これは,給食時の様子ですね。お子様は,6年間で心も身体も大きく成長されることでしょう。いろいろなことを学び,必ず成長していきます。私ども全教職員で責任をもってお子様を預かり,優しく,時には厳しく指導してまいりたいと考えています。保護者の皆様 とともに「明日が待ち遠しい学校」づくりをすすめてまいります。
今,学校教育は大きな変革期を迎えています。詳しくは,次回の入学説明会で のお話とさせていただきますが,その一つがGIGAスクール構想による一人ー 台学習者用端末 Chromebookを活用した学びの始まりです。1年生の教室では ビデオ通話アプリであるGoogle Meetの使い方を,友だちと教え合っている姿も見られます。近々,ご家庭でのWi・Fi環境を整えていただくことで,オン ライン授業の可能性も広がってまいります。発達の段階により,カメラ機能や プレゼンテーション機能を使いながら,思いや考えを豊かな表現で伝え合う重要なツールとなっていくことでしょう。私どもは,「なるほど山「やってみ よう1」と学び合う授業を工夫していきたいと考えています。
そして今,なによりも大切なことは「コロナに負けないこと,お子様たちには 笑顔で登校してほしい」ということです。毎年,この場でお話をさせていただいていることではありますが,「1日のはじまりは、朝ごはんから」。「早寝・早起き•朝ごはん」とよく言われていますように,すべての基本となる生 活習慣です。本校では,これを『元気もりもりプロジェクト』として,生活リ ズム・生活習慣チェック活動を継続しています。4月から,集合時刻に通学班で集まり,友だちと一緒に歩いて登校するという学校生活が始まるわけです。 朝ごはんをしっかり食べて,脳も体も元気にして学校生活の土台を確かなもの とする,1日のリズムをつくることがとても大切です。保護者の皆様にとっても,ご自身の生活リズムがあるわけですが,お子様の生活リズムづくりに一緒 に取り組んでいただき,入学の準備をすすめていただきますようお願いしま す。
保護者の皆様の温かいいっぱいの愛情に包まれたお子様が,力強く義務教育の第一歩を踏み出すことができるように努めてまいります。かけがえのない命を守り,心を温かくする教育活動をすすめてまいります。本校のホームページ をご覽いただきながら,本校の教育活動にお力添えください。今後は,入学説 明会のご案内についてもご確認ください。本日は,どうぞよろしくお願いいたします。