3時間目は,表彰式と2学期終業式でした。たくさんの表彰式を行ったあと,代表児童(1・6年生)の2学期がんばったことの発表を聞き,みんなで78日間の2学期のまとめをしました。
終業式の学校長の式辞は,続きはこちらをクリックしてください。
第2学期のまとめの時間となりました。
どんどん 考えようとしていましたか。写真のように,みなさんが,自分の考えをノートやChromebookに書き込む様子を見ることができました。
どんどん 動いていましたか。「今日から,大谷翔平キャンペーン」では,みんなで,ボール投げに挑んできました。新型コロナウイルスに負けず,元気に取り組みました。投げる力は身に付いてきたかな。係活動や当番活動,委員会活動で動いてくれてもいましたね。
どんどん 想いを伝え合えていましたか。同じ学級の友達に伝えるだけでなく,2年生が1年生のために「なかよしあきまつり」をして一緒に楽しんだように,他の学年の子と伝え合う時間を過ごすこともありましたね。お兄さんやお姉さんのように,次は私がかっこよくやりたいなあと思ったこともあったのかな。お家の人には「音楽の日」で,しっかり想いを伝えることができましたね。
<中略>
いろいろなことに取り組んだ第2学期でした。校長先生は,「ふれあい講演会」でおじんと瑞希さんに出会えたことが,大切な思い出のひとつになりました。おじんが教えてくれたことがあります。「あったかい人は,その人のかげまであったかい」「一生で一番よくつかう言葉はありがとう」
どうかな,みなさんは。友達の暖かい心をいっぱい感じていたかな。「ありがとう」の言葉もいっぱい使っていたことでしょうね。
そして,「おはようございます」の言葉はどうだったのかな。
こんな詩を,サトウハチローさんの詩集『ありがとう』の中に見つけました。
美しいことばは 相手にキモチよくつたわる
ひびきのよいことばは 相手のキモチをなごやかにする
「ありがとう」という美しい言葉を大切にしてくれたみなさん,「おはようございます」という朝一番から校舎に響く言葉を大切にしてくれたみんさん。ことばで,まわりを笑顔にしてくれたみなさんにお礼をいいたいと思います。
さて,どんどん考え,動き,伝え合い第2学期を締めくくろうとしているみなさんに,もう少し見てほしい写真があります。
横断歩道,線路を渡り,登校中のみなさんです。
そして,この写真はというと。どんな人が横断歩道を渡っているのかな。義足の人,車椅子の人,松葉杖の人,義手の人。みんなが気持ちよさそうに歩いていますよ。実は,今年の東京パラリンピックで話題となった写真です。わたしたちが暮らす社会には,たくさんの人がいて,みんながつながっている,ことばをかけあっていることを教えてくれる写真です。
これから,みなさんは,隣の友達,同じ学年の友達,同じ学校のお兄さん・お姉さん,そしてもっともっとたくさんの人とつながって,いろいろなことを学んでいくのです。すてきなことばをかわして,どんどんつながっていくのです。さあ,第2学期でたくわえた力で,2022年は,もっともっとたくさんの仲間とつながっていけるといいですね。もっともっと話せる人,遊べる人,一緒に笑える人がふえるといいね。
助け合い,「ありがとう」「おはようございます」とことばをかわしながら,わたしたちは第2学期を過ごしました。どうか,今日一日,心つながっている仲間とすてきなことばをかわして,各教室で第2学期をしめくくってください。そして,元気に,かぜをひかず,交通事故に遭わないように,冬休みを過ごしてください。