1月10日(月) 三学期の始まり
- 公開日
- 2022/01/10
- 更新日
- 2022/01/10
1月
朝刊に「子どもたちはどんな大人になりたいのか」「大人は何をすべきなのか,大人の自覚とは」と問う記事を読みましたが,あわせて児童の安心・安全に関わるものにも着目していかねばなりません。
冬の災害時の寒さ対策に関する記事です。もしも,南海トラフ巨大地震が冬の深夜に起きたら低体温症のリスクが高まり被害は大きくなってしまいます。非常用持ち出し袋の中身は,季節に合わせて見直す必要があると書かれています。本校では,三学期初日,東京消防庁『みんなの防災クイズ』を参考に,あらためて「自分の命は自分で守る」ための地震への備えについて,全校で考えました。例えば,「地震に備えておかなければならない水や食べ物は何日分ですか」「三日分ですね」といった話をしました。この機会に避難先でのリスクについても,しっかり考えておきたいものです。冬は、非常用持ち出し袋にカイロを入れておくとよいそうです。
また,児童の登下校時の交通事故をテーマとする記事もありました。三学期は,次年度に向けて通学班の班長・副班長の引き継ぎ時期となります。また,通学班の集合場所と通学路の確認もすすめていきます。引き続き,保護者・地域の皆様には,児童の見守りにご協力をよろしくお願いいたします。
<保護者の皆様へ お知らせ>
大雪警報発表時は,平常通りの教育活動を行いますが,気象状況やお子様の通学途中の安全面で危険があると判断された場合は,自宅待機とし,学校にご連絡ください。
写真下:冬季休業中に実施した防火シャッター等消防施設点検の様子より