70日間あまりの1学期が終わりました。コロナ禍でありましたが,地域や学校の感染状況に対応しながら,できることをできるやり方で行ってきました。
終業式では,これまで子どもたちが頑張ってきた様子を画面で映し出し,みんなで頑張ってきたことをたたえ合いました。また,生活委員と生徒指導の先生から,夏休みの生活について確認の話をしました。
終業式での学校長,2年,5年の代表児童の言葉は,「続きはこちらを」をクリックしてください。
第一学期も節目の日を迎えました。みなさん,一人一人に出番があり,そしてよく動いた毎日でした。当番活動,係活動,委員会活動,学校行事のときも。
スライドをみながら,振り返ってみましょう。6年生。どんな気持ちであいさつ運動してくれていたのかなあ。4年生。何を話し合っているのかなあ。花いっぱい運動に参加してどんなことを考えたのかなあ。ひまわり学級のみなさん。夢中で取り組んでいますね。
1年生。雲梯に挑戦しています。思わず,「がんばれ」と声をかけたくなりました。
3年生。はじめてのプールはわくわくしたことでしょう。
では,このあと,2年生と5年生については,代表の子の話を聞いてみたいと思います。
2年生,お願いします。
わたしが1学きにがんばったことは,生きもののおせわです。
ゴールデンウィークがすぎたころに,ミニトマトをうえました。まい日水や りをするのは大へんでしたが,少しずつ大きくなっていくのがうれしかったです。ミニトマトはたくさんしゅうかくすることができました。
6月になると,ザリガニをかいはじめました。はじめてザリガニがだっぴ したのを見たときは,びっくりしました。
ザリガニは,はさみが大きくてとてもつよそうでした。よくかんさっしてみ ると,足の先にもすごく小さなはさみがありました。じょうずにはさみでえ さをつかんでたべていて,そういうところがザリガニのすごいところだと 思いました。
図工の時間には,ザリガニを本ものそっくりにかきました。よくかんさっ
しながらかいたので,じようずにかけました。
これからも生きものやしぜんを大切にしていきたいです。
5年生,お願いします。
4月の学年集会で今年度の5年生の学年目標は「FOR ALL」と発表がありました。
for ALLは、「みんなのために"という意味です。
この学年目標を胸に、私は1学期、3つのことをがんばりました。
1つ目は、運動会です。5年生は「K.T.BforALL」という競技を行いました。
どの学級も、本番で勝てるようにみんなで作戦を立て、練習を重ねました。私は、 本番で「forALLJの学年目標のように、みんなのために、キングとクイーンを助け る動きをすることができました。
2つ目は、応急手当講習会です。消防士の方の話をしっかりと聞いて、目の前の人 形を本当の人と見立てて、応急手当をしました。だれか困っている人のために、とい う思いでがんばることができました。
3つ目は、Well-being 2 ~しあわせになる7つの習慣〜の学習です。私だけではな く「みんなカヾ」幸せになれるように、意識して生活することができました。今では、 7つ全ての習慣を意識して生活できるようになりました。
7月になり5年生の目標が』「for ALL and for〇NEJ・に変わりました。これは、 「みんなのために 一人のために」という意味です。
私たち5年生は、9月のはじめに野外学習があります。現在、実行委員やトーチ係、 ファイヤー係が主体的に活動しています。野外学習のスローガンはfor ALL & for ONE &実れシナジーの木 輝け,絆と最高の思い出」です。5年生全員が、みんなのためにがんばり、困っている人のために優しくすることで、このスローガンを達成し、みんなとの絆を深め、最高の思い出をつくりたいと思います。
二人の代表の子,ありがとうございました。こうして第一学期を振り返ってみると,みなさんはよく動き,日に日に「なんとかする力」を身に付けてきているように思います。これからの生活にとても大切な力のひとつです。「生き抜く力」といってもよいでしょう。たくましさを感じます。
さて,ここからは二つ目の話です。7月19日,昨日の朝刊に見つけた一枚の写真です。何をしているのでしょうか。
バランスボールに乗って,仕事をしていますよ。愛知県長久手市の保健医療課ではじまった取組です。ビニールでできた大きなボールは不安定なのですが,このボールに座ることで集中して仕事ができて,肩こりや腰の痛みが軽くなったそうです。健康のことを考えているのですね。動くためには,まずは体づくり,健康が第一です。
このことは,みなさんにもいえることです。暑さに負けず,楽しい夏休みを過ごすために大切なことは何か。保健室前の「元もりくんたちからのメッセージ」は読みましたか。早く寝る。朝ご飯を食べる。ルールを守って目を大切にする。
そして,校長先生からのお薦めは,ラジオ体操です。体育の授業で学習しましたね。校長先生自身,小学生の夏休みは,毎朝,近所の友だちと一緒に集まってラジオ体操をしていました。3分間のラジオ体操をきちんとやると,全身の650前後の筋肉のうち,400ほどが刺激できるといわれています。ラジオ体操は,1928年(昭和3年)に始まり,すでに90年以上の歴史があります。いわば,栄養がいっぱいの総合栄養補助食品のようなものです。校長先生の場合は,ラジオ体操でしたが,みなさんはみなさんで,体を鍛える工夫をし,元気に過ごしてください。
これで,お話を終わります。