学校日記

10月29日(土) 今週の学びより

公開日
2022/10/29
更新日
2022/10/29

10月

  • 2981959.jpg
  • 2981960.jpg
  • 2981961.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310017/blog_img/60346206?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310017/blog_img/60358855?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310017/blog_img/60366395?tm=20250203120257

収穫の秋! スポーツの秋! そして,芸術の秋!
先週開催の「ふれあい講演会」でのある児童の学びを紹介します。

6年「ぼくは,はじめて和楽器の生演奏を目の前でみたはずなのに,どこか懐かしいような気がして和楽器のことをもっと知りたいと思いました。三味線や篠笛,和太鼓。その中でも和太鼓の生命力のあふれるような生き生きとした音色が好きでした。また,篠笛という楽器を知りました。きっと,あの美しい音色は一生忘れません。そして三味線のたった三本の弦でいろいろな音色を発する技術も,とてもすごいと思いました。」

5年「とくに心に残ったのは和太鼓です。力強くリズムをとりながらたたいている姿が,とてもかっこよかったです。また,いろいろな種類の和太鼓があったり,強くたたいたり弱くたたいたりなどの強弱があって,聞いていてとても楽しかったです。和太鼓をたたかせてもらいましたが,リズムを取るのがとてもむずかしかったです.今回の演奏で和楽器がおもしろいものだと感じました。」

本物にふれる学びを味わう教育活動を,引き続き工夫していきたいものです。