学校日記

3年 民俗芸能鑑賞会(講演)

公開日
2012/02/13
更新日
2012/02/13

2月

  • 680118.jpg
  • 680119.jpg
  • 680120.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310017/blog_img/60355656?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310017/blog_img/60364446?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310017/blog_img/60368858?tm=20250203120257

 本日は、愛知県指定無形民俗文化財眞影流安良棒の手保存会3名の方に、講師としておいでいただきました。棒の手は、剣術、棒術、薙刀術など日本武術の形を踊りにした伝統芸能の愛知県近辺での名称です。棒の手と同様な、棒術などの武術を芸能化したものは各地域にあり、祭礼の際に地域住民の子供などによって披露されます。 名称は、棒の手や棒踊りなどが有名ですが、地域により異なり、太刀踊り、花取り踊り、棒ささら、太刀振りなどの名前がみられます。また、地域によっては武術の名称である棒術をそのまま使っている例も多くあります。愛知県には、眞影流以外にも多くの流派があり、全部で21の流派38の保存会があるとのことでした。今日は、江南市の文化祭での映像を見ながらお話しいただきました。