10月21日(火)給食委員の昼放送
- 公開日
- 2014/10/21
- 更新日
- 2014/10/21
10月
今日は、熊本県の郷土料理です。
献立は、ご飯、牛乳、芝海老の唐揚げ、びりん飯の具、つぼん汁、いきなり団子です。
熊本県は、九州地方にあり、阿蘇山付近からの水が流れる白川を代表に大きな川がいくつも流れる自然が豊かな県です。米、野菜、果物といった食べ物の栽培や牛などの飼育をしており、トマトときくらげは生産量が日本一です。また、九州地方最大の有明海があり、たくさんの魚が獲れます。
給食では、有明海で獲れた芝海老を使った唐揚げ、肉や魚の代わりに豆腐を使った精進料理のびりん飯の具、祭りやお祝いのときに汁物を壺に入れて食べたことから名前のついたつぼん汁を出します。また、いきなり団子とは、薩摩芋とあんこを小麦粉の生地で包んで蒸した団子です。熊本県でよく食べられる郷土のお菓子です。
さて、問題です。びりん飯の名前の由来はどちらでしょうか?
1 豆腐を炒める時の音が「びりん、びりん」と聞こえたから。
2 豆腐を方言でびりんというから
答えは、下の江南市内小中学校をクリックしてください。