1月27日(火)の給食
- 公開日
- 2015/01/27
- 更新日
- 2015/01/27
1月
今日は校長先生が2年4組を訪問して給食を食べました。2年4組の児童は、人なつっこい児童が多いのか、すぐに校長先生と打ち解けて、会話がはずんでいました。
「全国学校給食週間」2日目のお昼の放送を紹介します。
今日は、愛知県尾張地方の郷土料理です。尾張にある各地域でとれる農産物を使っています。
献立は、ご飯、牛乳、愛知のレンコン入りハンバーグ、越津ネギのひきずり(鶏肉を使ったすき焼き)、守口大根の和え物、繭団子です。
愛知県の一番西にある愛西市はレンコンの産地です。江戸時代にお坊さんが、木曽川の水害の多かったこの土地で、レンコンを栽培したところ、夏の水害にあっても、レンコンはよく育ち、冬にはりっぱなレンコンがとれたそうです。今日は愛西市でとれたレンコンの入ったハンバーグを出します。
越津ネギは、江戸時代に津島市の越津地区で作られ始め、今では江南市でも盛んに作られています。柔らかくて甘みが強いので、すき焼きにとても合います。今日の給食は、尾張地方に伝わる郷土料理である「ひきずり」の中に、越津ネギを入れました。
守口大根は、人の背丈ほどもある大根で、江南市の扶桑町でとれます。普通の大根より固いので、守口漬けという漬け物にして食べられます。今日は守口漬けをニンジンと和えました。
繭団子は、繭の形をした団子です。江南市では、明治時代、蚕を育てる農家が多く、繭が人々の生活を支えていました。初午(はつうま)の日に、繭を形取った団子をお供えし、繭の豊作を願ったそうです。今年の初午の日は、2月11日です。
では、問題です。
守口大根の長さは、長いものでどれくらいの長さでしょう?
1 120cmぐらい
2 180cmぐらい
答えは、したの「答え」をクリックしてください。