学校日記

1月28日(水)の給食

公開日
2015/01/28
更新日
2015/01/28

1月

お昼の放送の紹介です。

 今日は、愛知県西三河地方の郷土料理です。
 献立は、ご飯、牛乳、めひかりフライ、煮味噌、チンゲン菜のおひたしです。
 愛知県の三河湾では、めひかりが獲れます。目が大きく、青く光ることから、めひかりと呼ばれています。冬から春にかけて旬を迎えるので、今がおいしい時期です。
 煮味噌は、旬の食材をたっぷり入れ、豆味噌で味付けし、じっくり煮込んで作ります。西三河の豆味噌といえば、八丁味噌です。八丁味噌は、西三河の岡崎が発祥の地で、大豆と塩のみを原料とし、じっくりと熟成させて作るため、大豆のうま味がたっぷりと入っています。煮味噌は、この八丁味噌が生まれたこの地方ならではの家庭料理といえます。
 チンゲン菜を愛知県で一番多く生産しているのが、安城市です。安城市のチンゲン菜は、年に8〜9回ほど植え替えをして、1年中収穫しています。今日はチンゲン菜をおひたしにして給食に出します。

 では、問題です。

 昔から味噌にまつわることわざはたくさんありますが、健康と結び付けたことわざは何でしょう。

1 味噌医者いらず
2 味噌は百薬の長

答えは、下の「答え」をクリックしてください。