学校日記

二学期終業式

公開日
2016/12/22
更新日
2016/12/22

12月

終業式 式辞

今回もスライドを見せながら、お話をします。
さて、この写真を見たことがありますか。これは、6年生が修学旅行で訪れた、京都にある有名な清水寺で、森清範貫主(もりせいはん かんす)が「今年の漢字」を特大の筆で和紙に書かれているところです。何という漢字かなあ。1年生も知っている漢字なのですが。実は、「金」という漢字です。夏のオリンピックでの金メダルが、とても心に残る一年であったというでしょう。それでは、古知野南小学校の二学期を漢字一文字で表すとすれば、どうかな。皆さんと、二学期を振り返ってみましょう。

9月。古南フェスティバルで大いに楽しみました。5年生は野外学習で友情の火を大切にすることを確かめ合いました。10月。校庭の木々が少しずつ色づき始める中、演劇鑑賞会を楽しみました。6年生は陸上運動記録会に挑みました。11月。古知野南小学校も、紅葉が美しい、実りの秋を迎えました。一人一人が一生懸命に取り組み、光り輝く学芸会となりました。また、増え続ける落ち葉の掃除を、全校で行いました。そして、6年生が、この掃き掃除を毎日続けてくれていることは、最高学年として実に素晴らしい行いです。12月。長縄オリンピックを行い、互いに声を掛けあい目標記録を目指しました。それから、収穫したお米や大根をつかって美味しい料理を作った学年もありましたね。校長先生はひまわりの皆さんから、おでんをいただきました。

いろいろなことが思い出される二学期でしたが、これらのことを漢字一文字で表すとすれば、「感」という漢字にしたいと思います。皆さんの本気で取り組むところをたくさんみて、先生たちの心も、いっぱい動いた二学期でした。「感動」「感謝」、わくわくした気持ちを、この「感」という一文字で表したいと考えました。

では、ここで、1年生と3年生の頑張りを、学年代表の子から発表してもらうこととしましょう。
1年生の発表:ぼくは、二学期、掃除を頑張りました。毎日、床のから拭きを頑張ってやりました。いっぱいから拭きしたら、床がぴかぴかになって気持ちよかったです。先生がほめてくれたので嬉しかったです。三学期も、掃除を頑張ってやりたいです。
3年生の発表:二学期は勉強になること、楽しいことがたくさんありました。二学期は長かったので楽しいだけではなく、悔しいこと、悲しいこともたくさんありました。三学期は4年生のゼロ学期なので、4年生に向けての準備や気持ちの入れ替えをしっかりして三学期を過ごしたいと思います。

2年生では赤ちゃんの勉強も始まりました。ここで、もうひとつだけ漢字クイズです。この漢字は知っていますか。うつわに、いのりの文が入っていて、そのうつわを鳥の羽で何度もこすって、いのりの力を強めることを表している漢字です。「習」は、何度も繰り返し習うことの大切さを教えてくれてます。赤ちゃんの頃から、ぐんぐん成長している皆さんです。ぜひ、この漢字も大切にしてください。

最後に、冬休み中に気を付けてほしいことを三つ。「進んで読書をしましょう」「交通安全に心がけましょう」「暗くなる前に家に帰りましょう」
少し長くなりましたが、これで校長先生のお話を終わります。



浅井先生のお話:皆さんは、いっぱいまわりの人に助けられて生まれてきたんだよ。産んでもらった命を大切に過ごしてください。
本島先生のお話:先生が困っているときに声をかけて手伝ってくれて、ありがとう。優しく思いやりのある子がたくさんいる学校ですね。

終業式後には、大掃除を頑張りました。三学期も、元気に登校してください。