2月8日(水) 大阪府の郷土料理
- 公開日
- 2017/02/08
- 更新日
- 2017/02/08
2月
大阪府は、江戸時代には「天下の台所」と言われ、今でもその文化が残っており、「くいだおれの街」として有名です。
今日はそんな大阪府の献立で、ご飯・牛乳・串カツ・切り干し大根と金時豆の煮物・ごんぼ汁でした。
切り干し大根と金時豆の煮物は、和泉市に昔から伝わっている郷土料理で、献立名の通り、切り干し大根の煮物に金時豆を加えた料理です。
2年生では、箸の正しい持ち方を学んだので箸の持ち方を見せてくれたり、金時豆をつまんで見せてくれました。これからもっと上手になっていきましょう!
ごんぼ汁は枚方市の郷土料理で、体を温めるごぼうとおからが入っていて、寒い季節に合う汁です。江戸時代には、大阪と京都を結ぶ流通経路である淀川を行き来する三十石船に対して、小さな船から「ごんぼ汁くらわんか」と言ってごんぼ汁を売っていました。
今日は、大阪府の郷土の味を楽しむことができました。