学校日記

5月31日(水) 長崎県の郷土料理

公開日
2017/05/31
更新日
2017/05/31

5月

 今日の献立は、ご飯・牛乳・あじの干物・浦上そぼろ・にゅうめんでした。

 「浦上そぼろ」は、長崎市浦上地区を中心に伝わる郷土料理です。名前に「そぼろ」とあるが、挽肉が入っているわけではなく、「そぼろ」とは方言で千切りの油炒めのことを意味します。細切りにされた豚肉や野菜を甘辛く炒めた、野菜炒めにもキンピラにも似た料理です。
 日本にキリスト教が伝わった後、浦上地区でも布教活動が行なわれ、滞在するポルトガル人宣教師が、健康に良いと日本人に豚肉を食べることを勧めたことが、豚肉を使う『浦上そぼろ』が生まれたきっかけと言われています。

 にゅうめんは、そうめんを3等分に切って使ったため、箸で食べやすい長さにすることができました。箸を上手に使い、食べてくれました。

  • 1709090.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310017/blog_img/60348739?tm=20250203120257