学校日記

11月24日(金)「和食の日」の給食

公開日
2017/11/24
更新日
2017/11/24

11月

 今日の給食は、ご飯、牛乳、さつまいもとぶた肉のみそいため、ツナときゅうりの和え物、もずく汁でした。

 今日11月24日は、11=いい、24=日本食、という語呂合わせから、「和食の日」と制定されました。和食の大切さを再認識し、日本の伝統的な和食文化の保護や継承の大切さについて考えることを目的としています。
 
 和食でよく登場する「だし」とは、昆布や鰹節などを煮だした汁のことです。水やお湯を使ってうま味を引き出したものが「だし」になります。「だし」のうま味は、和食の味の基本となります。今日のもずく汁は、かつお削りからだしをとり作りました。かつおにはイノシン酸といううま味が多く含まれ、体力を高め、血液をよくする働きがあります。
 
 「だし」は汁物以外にも、いろいろな和食に使われています。お家の方と一緒に「だし」を使った和食の料理を作ってみましょう。

  • 1839168.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310017/blog_img/60351998?tm=20250203120257