今日の学び
- 公開日
- 2017/11/27
- 更新日
- 2017/11/27
11月
テレビ朝礼での話より
おはようございます。先週から運動場で、みなさんが長縄を跳ぶ姿を多くみるようになりました。寒さに負けず、長縄跳びを練習したり、走り回ったりしているみなさんの元気に、先生も負けてはいられないなあと思います。
ところで、ギネス世界記録って聞いたことありますか。みなさんが取り組んでいる長縄跳びの世界記録を調べてみました。今年、静岡県富士市にある小学校で14人が1チームとなり、一分間に跳んだ回数は、なんと合計で225回。1人あたり16回以上跳んだことになります。これまでの世界記録は217回で、やはり岐阜県可児市の小学生チームでした。日本の小学生が世界チャンピオンなのです。「長縄跳びは真剣なスポーツ」という人がいます。跳ぶ方も大変ですが、長縄を回す方もリズムよく回し続ける技術と、跳ぶ仲間への気配りがなくてはうまくいきません。海外からは、ひとつになったかけ声にも驚きの声が聞かれています。
今日、お話をした長縄跳びの様子はインターネット上で見ることができますので、高学年のみなさんはコンピュータで調べてみるのもよいでしょう。
さあ、この地方でも初霜が観測され、寒くなってきました。かぜ、インフルエンザに負けないように手洗い・うがいを忘れず、「元気もりもり」で今週も過ごしてください。
校長先生の話に続き、生活委員会、ボランティア委員会、保健委員会から学校生活をよりよく過ごすための提案がありました。
写真下:チャレンジタイムの様子
読み聞かせボランティア「みなみかぜ」のみなさんによる絵本の世界を楽しみました。バンドクラブは、第39回江南市小中学校器楽クラブ交流会(平成30年1月20日(土)開催予定)に向けての練習を続けています。