今日の学び 第二学期終業式
- 公開日
- 2017/12/22
- 更新日
- 2017/12/22
12月
2学期を振り返ってみましょう。どんな出来事があったかあ。
その1。パソコン室のコンピュータが新しくなりました。タブレットやプロジェクター、大型テレビなどを使って、いろいろなものを映し出しながらの、分かりやすい授業。
その2。みなさんには、将来、世界中のいろいろな人と話し合い、活躍してほしいとの願いを込めた、英語の授業。
その3。トイレの改造工事。いつまでもきれいなトイレとするために、丁寧に掃除をしてくれています。トイレだけではありません。登校するなり、落葉はきをはじめてくれる6年生。冷たい手で雑巾がけをしている子もいます。そんなみなさんの掃除の様子は、心をぴかぴかに磨いているように思えます。
では、ここで二人の代表の話「わたしが 頑張ったこと」を聞いてみましょう。
1年生代表児童
私が2学期、一番頑張ったことは学芸会です。みんなで力をあわせて一つのものをつくりあげることは、とても大変で時間がかかりましたが、完成できたときは、うれしかったです。3学期には、来年1年生になる子たちが体験にきます。みんなで教えてあげて、楽しいと思ってほしいです。力をあわせて、成功できるように頑張ります。
3年生代表児童
私は、学年や学級で頑張った学芸会と長縄選手権について話します。学芸会では、「どろぼう学校」のテーマ、失敗してもくよくよせず、前向きにいこうという気持ちを演じることができました。長縄選手権では、学級のみんなで練習を重ね、200回を超える回数を跳べるようになりました。私は学級の友達とのチームワークがより深まったと思います。3学期は4年生のゼロ学期です。友達と笑顔いっぱい何事も協力して頑張り続けたいと思います。
二人の発表に拍手。この発表に加えて、
2年生は、なかよし秋まつり。4年生は、介助犬体験。5年生は、野外学習「友情の火」「努力の火」「感謝の火」「健康の火」がありましたね。そして、今、この体育館には、「いじめは絶対に許さない」というメッセージが。2学期の始めに、「ありがとう」の温かい気持ちを大切にしようとみなさんにお話をしました。こうして、2学期の出来事を振り返ってみると、さらにみなさんの心の中で、まわりを思いやる心が大きくなっていることをうれしく思います。
ひまわり学級では、いち早く門松が作られました。
いいことありそうな2018年への準備が始まっています。明日から冬休み。しばらくの間、毎朝の元気なあいさつの声が聞かれないことは寂しいですが、どうか病気やけがをしないように家庭での生活を過ごしてください。