学校日記

1月24日(水) 全国学校給食週間1日目

公開日
2018/01/24
更新日
2018/01/24

1月

今日の給食は、ご飯、牛乳、すずきの塩焼き、キャベツの炒めもの、干し大根のかす汁でした。
今日から1週間は、全国学校給食週間です。日本の学校給食は、明治22年に始まり、各地に広がりましたが、戦争の影響などにより中断されました。戦後、食べ物がなく食事をすることができなくなってしまった子どもたちのために、昭和21年、アメリカのアジア救済公認団体「ララ」から給食用物資が贈られました。物資の贈呈式が行われた12月24日を学校給食感謝の日としましたが、冬休みのため1ヵ月後の1月24日から1月30日までの1週間を「全国学校給食週間」としました。給食では、愛知県内の郷土料理を中心に、昔食べられていた給食の献立を実施します。
 
すずきは、「あいちの四季の魚」で、愛知県を代表する魚です。大きいものでは、全長1メートルほどになります。伊勢湾で最も大きい魚で、豊浜港で多く水揚げされます。そんなすずきを塩焼きで食べました。
 
また、今日から1週間、給食センターの調理員と2年生が交流給食を行っています。給食はどのように作られているのか「給食のひみつ」について学んでいきます。