6月30日 今週の学び
- 公開日
- 2018/06/30
- 更新日
- 2018/06/30
6月
6月28日(木)、古知野中学校体育館を会場とし、中学校区の4小学校も参加しての地域学校保健委員会が行われました。今回は、テーマ「保護者のための 体験!体感!スマホ教室〜子どもたちをとりまく世界とそこに潜む危険を知って、安全に使えるようにしよう〜」について、各小中学校PTAの皆様方とともにスマートフォンによるトラブル事例(コミュニティサイトで悪ふざけして炎上した事例やゲームアプリで高額請求を受けた事例など)を体験しました。
写真上は、「保護者のためのスマホ教室」(平成20年5月改訂 愛知県発行)からのものです。
<自分を守るためのルール>
わからないことがあれば、すぐに保護者や先生に相談する。
ネットで知り合った人とは会わない。
<スマホ依存しないために>
保護者の目が届くところで使うようにする
勉強するときはスマホの電源を切り、勉強に集中できる状況を自分で作る
就寝時には家族で集まる場所で充電をする。
SNSを通じて犯罪被害に遭った子どもが増えています。 平成29年は過去最高となり、1813人(前年比+77人)でした。小学生も2.3%います。決して、中高生だけの問題ではありません。とくに、夏休みは、さまざまなトラブルに巻き込まれないように考えて行動していくことが大切です。他人事と思っていないで。
写真下
2階渡りの巣から、ツバメがかわいい顔をみせています。
地域の方から、もっと安心感のもてるように、防犯対策を整えるべきだとのご意見をいただきました。例えば、正門を今以上に草花で飾り、心を育む環境としてはどうか。
母校を思い、ご提案いただき、本当にありがとうございました。