学校日記

平成30年度前期学校評価アンケート(7月) 速報値

公開日
2018/08/09
更新日
2018/08/09

8月

本校の合言葉「あじみこそがきほん」(平成30年度学校要覧 参照)について,全校児童対象にアンケート調査を実施しました。
グラフは,低学年(1・2・3年)・高学年(4・5・6年)別に四段階「そう思う 4点」「どちらかといえばそう思う 3点」「どちらかといえばそう思わない 2点」「そう思わない 1点」の平均値を表しています。

<アンケート項目>
「あ」誰に対しても元気でさわやかなあいさつができた。
「じ」(低)時間をしっかり守り,人に迷惑をかけず勉強や運動,行事に参加できた。
「じ」(高)時間をしっかり守り,けじめをつけて勉強や運動,行事に参加できた。
「み」服装や持ち物などに気をつけ,身だしなみを整えて生活できた。
   机の中やロッカーの整頓もしっかりできた。
「こ1」言葉遣いに気をつけて乱暴な言葉や相手を傷つける言葉をつかわないで,
   友達に優しく接して生活できた。
「こ2」(低)感謝の心をもって家族や友達に「ありがとう」と言うことができた。
「こ2」(高)常に感謝の心をもって家族や友達に「ありがとう」と言うことができた。
「そ」(低)時間いっぱい,すみずみまできれいに掃除することができた。
「そ」(高)係や当番,自分に割り当てられた活動をきちんとやり遂げることができた。
「が」(低)つらい時や苦しい時があっても,運動や勉強をがんばることができた。
「が」(高)勉強や運動で難しいことでも,粘り強く取り組むことができた。
「き」(低)先生や友達の話をよく聞いて,運動や勉強に取り組んだ。
「き」(高)友達との間で話し合う活動を通じて,自分の考えを深めたり,
   広げたりすることができた。
「ほ」自分で決めたことは,最後までやり遂げている。
「ん」(低)みんなのことを考え,大切にして仲良く協力して生活できた。
「ん」(高)学級会などの話合いの活動で,自分とは異なる意見や少数意見のよさを
   生かしたり,折り合いをつけたりして話し合い,意見をまとめている。

前期学校評価アンケートにおいて低学年・高学年のいずれも平均値が高かったのは,「こ=感謝の心」と「そ=役割を果たす掃除や係・当番活動」でした。
一方,高学年においては,自分とは異なる意見や少数意見のよさを生かしたり,折り合いをつけたりして話し合い,意見をまとめることに課題が見られました。