-
救急法講習会
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
4月
消防署の方をお招きして,救急法講習会を行いました。
いざというときのための確認をしました。
-
4月28日
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
4月
6年生,絵の具で作品を制作中です。
4年生は地図帳を使って学習しています。
3年生は先日の校外学習の体験と航空写真を見比べています。いろいろな発見がありました。
-
4月24日
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
4月
体育館からの下校方法を確認しました。
声が響く場所なので,連絡がよく聞こえるように一人一人が静かに集まるように気をつけながら下校しました。
-
5年生 授業公開・学年懇談会ありがとうございました
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
4月
授業公開では、漢字クイズやキャッチコピーづくり、ひみつの言葉を引き出すグループトークなどの学習を行いました。子どもたちと一緒に考えてくださった保護者の皆様のご協力もあり、楽しく学習することができました。
また、学年懇談会にご参加くださりありがとうございました。今後も保護者の皆様とともに、子どもたちの成長のために指導・支援を進めてまいります。一年間、よろしくお願いいたします。
4月28日には、ネットモラル教室を行いました。講師の方のお話を聞いたり動画を見たりしながら、ネット上でトラブルになりやすい行動や言葉のやり取りについて知り、トラブルにならないための方法を考える機会になりました。ご家庭でもスマートフォンの使い方や家庭のルールなど話題にしていただけたら幸いです。
-
4月25日の給食【佐賀県の郷土料理】
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/25
4月
今日の献立
ご飯 牛乳
めばるの塩焼き
煮ごみ
うったち汁
オレンジ
今日は佐賀県の郷土料理です。佐賀県は温暖な気候なため、農作物の栽培に適しており、果物が多く作られています。また北に玄界灘、南に有明海と2つの海に面しているで、多種類の魚が獲れます。
-
4月24日の給食
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
4月
今日の献立
ご飯 牛乳
厚揚げの肉みそあんかけ
ふきとごぼうのきんぴら
春の芽吹き汁
春になると、ふきのつぼみであるふきのとうが、山菜の中で一番早く芽を出すと言われ、春の使者と呼ばれています。今日はふきの茎をきんぴらに入れました。春を感じましょう。
-
【4年生】図書館オリエンテーション・ネットモラル教室
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/23
4月
4年生は、図書館の使い方を学ぶオリエンテーションを行いました。図書の並びや分類の仕方、本の探し方、借り方・返し方などを確認し、これからの読書活動に向けた準備を整えることができました。
また、4時間目には「ネットモラル教室」を実施し、インターネットやSNSを利用する際に気をつけることについて学びました。正しい知識とモラルをもって、安全に活用していくことの大切さを、映像や話し合いを通して理解する時間となりました。
-
4月23日の給食
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/23
4月
今日の献立
ご飯 牛乳
ハッシュドポーク
オムレツ
ちりめんじゃこのヨーグルトサラダ
ちりめんじゃこのヨーグルトサラダは北部中学校の応募献立です。ちりめんじゃことえのきたけをカリカリに炒めて使うことで、苦手な人でも食べやすくなるように考えてくれました。
-
4月23日
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
4月
図書館利用のオリエンテーションをしました。
今日は4年生です。百科事典の使い方などを学びました。
体育館では,3,4年生が講師の先生をお招きして情報モラル教室を開催しました。
1年生,算数の学習の様子
-
任命式
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
4月
ワンタイムに児童会任命式を行いました。
新たなリーダーのみなさん,よろしくお願いします。
-
4月22日の給食
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
4月
今日の献立
ご飯 牛乳
かつおの竜田揚げ
肉じゃが
赤じそ和え
しそには赤じそと青じそがあり、赤じそは初夏に、青じそはハウス栽培で一年中でとれます。青じそは生で食べますが、赤じそはえぐみやアクが強いので、火を通して使います。
-
4月21日
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
4月
1年生は,鉛筆をにぎって線をかく練習をしています。
4年生社会,愛知県のようすについて学んでいます。
3年生は,校外学習での気付きをもとに考えています。
-
4月21日
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
4月
2年生音楽,歌に合わせて手拍子で遊んでいます。
5年生国語,正しく伝えるための表現
6年社会,縄文・弥生のくらし 図工,絵の具スケッチ
-
4月21日の給食
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/21
4月
今日の献立
ご飯 牛乳
春巻き
バンサンスー
ワンタンスープ
中華料理の春巻きは、春に新芽が出る野菜を小麦粉の皮に巻くのため、この名が付きました。中国では丸ごと食べることが「終始一貫」を表し、縁起がよい食べ物とされています。
-
1年生★お弁当のご準備,ありがとうございました!!
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
4月
本日は校外学習の予備日でした。
おうちの方には昨日に引き続き心のこもったお弁当をご準備いただきました。
せっかくのお弁当ですので,1年生全員で集まり,体育館で食べました。
おいしいお弁当をお友達と食べると,もっともっとおいしくなるという発見がありました!
ありがとうございました!!
-
5年生 ルール確認集会を行いました
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
4月
5年生は、体育館でルール確認集会を行いました。
学校生活での基本的なルールを確認したり、文房具についてのルールを決めたりしました。
みんなが笑顔で楽しく過ごせるように、決めたルールをしっかりと守っていきましょう。
-
【4年生】発育測定を行いました。
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
4月
本日、1〜4時間目の間に4年生の発育測定を行いました。子どもたちは、身長や体重の測定を通して、自分の成長を実感している様子でした。「去年より伸びた!」「もっと大きくなりたいな」などの声も聞かれ、健康への関心を高める良い機会となりました。
始業式から約2週間が経ち、子どもたちは少しずつ新しい学年の生活にも慣れてきました。日々の準備や健康管理など、ご家庭でのご協力に心より感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
-
4月18日の給食【食育の日】
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
4月
今日の献立
ご飯 牛乳
いわしの八丁味噌煮
小松菜のおかか和え
江南大根のみぞれ汁
今日は食育の日の献立です。八丁みそは、愛知県で食べられているみそで、大豆と塩を原料とし、2年ほどかけて熟成します。大豆のうま味が凝縮されていて、濃厚な味わいです。
-
4月18日
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
4月
今日もとてもよい天気になりました。
日中は,暑く感じるほどでした。
教科学習がはじまり1週間,集中して学習に取り組む様子が見られます。
3年生体育,体つくり運動
6年生理科,ほのおの燃え続ける条件
2年制国語,「ふきのとう」
4年制学活,活動ポスターづくり
-
1年生★春の校外学習
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
4月
今日は,2年生のお兄さんお姉さんと一緒に中央公園へ校外学習に行きました。お天気にも恵まれ,みんなで元気いっぱい遊びました。お昼には,みんなでお弁当を広げて,楽しい時間を過ごしました。今回の校外学習は,1年生にとって2年生と素敵な思い出となり,今後の学校生活への期待も高まったことと思います。
とても疲れていると思いますので,早く休むように声をかけてあげてください。明日もお弁当をよろしくお願いいたします。

