学校日記

5月

  • 5月30日

    公開日
    2025/05/30
    更新日
    2025/05/30

    5月

    4年生図工,ビー玉を使った迷路をつくっています。さまざまな発想があり見ているだけで楽しくなります。

  • 5年生 校外学習に行ってきました

    公開日
    2025/05/30
    更新日
    2025/05/30

    5月



    校外学習ででんきの科学館へ行ってきました。
    電気のしくみやどのようにして生まれたかを学んだり、科学を利用した不思議な体験をしたりしました。
    オームシアターでは、自分の顔のキャラクターを使って四人一組でゲームに挑戦しました。
    さらに、SDGSに関連して、地球環境やエネルギー資源、持続可能な発電のしかたなどについてクイズに答えながら学習することができました。
    お昼ご飯は、みんなで楽しくお弁当やお菓子を食べて、たくさんの笑顔が見られました。


    また、行き帰りの電車や移動、施設での過ごし方を通して、公共のマナーやルールを学び考える機会となりました。
    5年生一人ひとりにとって、実りの多い充実した一日になりました。
    今日の経験を今後の学校生活や行事に生かしていきましょう。

  • 6年生 第1回 音楽交流会

    公開日
    2025/05/30
    更新日
    2025/05/30

    5月

    29日に6年生は第1回音楽交流会を行いました。

    「翼をください」の合唱を各学級で発表し合い,お互いの良い点を共有しました。

    体育館には各学級の美しい歌声が響き,とてもよい時間となりました。

    第2回も楽しみです。

  • 6年生 出前授業

    公開日
    2025/05/30
    更新日
    2025/05/30

    5月

    本日と昨日の2日間,6年生は外部講師の方をお招きして,光・人感センサー付きのライトの回路やセンサーの仕組みについて学びました。

    普段の生活で見かけるセンサー付きライトを分解し,その仕組みを知る授業に児童たちはとても興味深く学習をしていました。

  • 5月30日

    公開日
    2025/05/30
    更新日
    2025/05/30

    5月

    心配されていた雨もやみ,5年生が校外学習に出発しました。

    すてきな一日となることをいのっています。

  • 5月29日

    公開日
    2025/05/29
    更新日
    2025/05/29

    5月

    5年生理科,植物の成長に必要な条件を考えています。

    1年生,給食はどこでつくられているのか知りました。

    4年生,外国語活動,体を動かしながら楽しく発音練習中です。

    6年生,合唱交流会を行いました。すてきな歌声をありがとうございました。


  • 5月29日

    公開日
    2025/05/29
    更新日
    2025/05/29

    5月

    運動場では,ボールを使って体育をしています。

    3年生はサッカー,2年生はドッジボールです。

    6年生は,センサー付きライトを分解して,電気や光の仕組みについて学びました。


  • 5月29日の給食

    公開日
    2025/05/29
    更新日
    2025/05/29

    5月

    今日の献立


    ソフトめん 牛乳

    和風カレーあんかけ

    イカフライのレモン煮

    スナップエンドウのさっぱり和え


     スナップえんどうは、実が熟しても、さやは固くならず、やわらかいままなので、さやごと食べることができます。1980年ごろからアメリカで販売され、その後日本に伝わりました。

  • 5月28日(水) 2年生(算数)

    公開日
    2025/05/28
    更新日
    2025/05/28

    5月

     クロームブックを用いて、算数の復習をしています。できる問題がどんどん増えて、楽しく学習しています!!!

  • 5月28日(水) ひまわり学級(図工)

    公開日
    2025/05/28
    更新日
    2025/05/28

    5月

     季節の花を描いています。花の型を切り抜いたり、葉っぱの輪郭をクレヨンで描いたり、絵の具で緑色を塗ったり…。来週はいよいよ花の部分を完成させます。できあがりが楽しみです!!!

  • 5月28日(水) 1年生(体育)

    公開日
    2025/05/28
    更新日
    2025/05/28

    5月

     マット運動を行いました。肩にしっかり体重を乗せて、ななめにぴょんぴょんとんでいきます。絶賛練習中!!!

  • 5月27日

    公開日
    2025/05/27
    更新日
    2025/05/27

    5月

    4年生体育,体育館でマット運動をしています。

    理科室では,双眼実体顕微鏡を使ってさまざまなものを観察しています。普段気付かない驚きがたくさんありました。

    2年生算数,長さの単位(mm)について学んでいます。

    1,2年生の給食準備の様子です。4月に比べてずいぶんと上手になりました。


  • 6年 薬物乱用防止教室

    公開日
    2025/05/27
    更新日
    2025/05/27

    5月

     タバコ、アルコール、薬物の恐ろしさについて学びました。乱用した人の表情やパネルのさまざまな資料を見て驚いていました。また、警察署の方の実際にあった話に真剣に耳を傾けていました。今日学んだことを忘れず、自分や周りの人を大切にして生きていってほしいと願っています。

  • ふれあい鑑賞会

    公開日
    2025/05/24
    更新日
    2025/05/24

    5月

     今年度のふれあい鑑賞会は劇団かしの樹による音楽劇「100万回生きたねこ」。子供たちは楽しみながら音楽や影絵を鑑賞していました。

    地域の方々にもたくさん参加していただきました。教育後援会、コミュニティ協議会、PTAのご協力のおかげで開催することができました。本当にありがとうございました。

  • 5年生 調理実習を行いました

    公開日
    2025/05/24
    更新日
    2025/05/23

    5月

    5年生は調理実習を行いました。

    ゆでる調理の学習で、ほうれん草とじゃがいもを各班に分かれて調理し、実際に食べた感想を交流しました。

    野菜によって、水からゆでるとよいのか、沸騰させてからゆでるとよいのかを考えながら、教育実習の先生と確認した「おいしさ見極めポイント」を意識して調理することができました。

    おうちでもぜひ実践してみましょう。

  • 5月23日の給食

    公開日
    2025/05/23
    更新日
    2025/05/23

    5月

    今日の献立


    ご飯 牛乳

    おこのみはんぺんのソースがけ

    高野豆腐と春野菜のたまごとじ

    きゅうりの酢の物


     春野菜とは、春に収穫される野菜です。大根や玉ねぎは秋や冬の時期に収穫されたものに比べて、やわらかいです。今日は4種類の春野菜を高野豆腐とともに卵でとじました。

  • 第1回シェイクアウト訓練

    公開日
    2025/05/23
    更新日
    2025/05/23

    5月

     大地震に備え、まなびの時間に訓練を行いました。素早く体を低くして頭を守る姿勢をとることができました。

  • 5・6年 体力テスト

    公開日
    2025/05/23
    更新日
    2025/05/23

    5月

     昨日の児童の下校後、高学年の先生を中心にライン引きなどの準備を行いました。今日は爽やかな風が吹く中で、1時間目から実施しました。準備運動を行った後、それぞれの種目に取り組みました。熱中症対策のため、休憩中は日陰で過ごしました。先生方のアドバイスや励ましの声、級友の応援の声が聞こえる中、どの子の表情も真剣そのものでした。

  • 5月22日の給食

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    5月

    今日の献立


    ご飯 牛乳

    コーンコロッケ

    枝豆のごま和え

    玉ねぎの白みそ汁


     ごまなどの種実類には、脂質以外にも無機質やビタミン類も多く含まれています。ごまに含まれるセサミンは、血液中の脂質を低下させたり、肝臓の負担を和らげたりする働きがあります。

  • 5月22日

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    5月

    2年生音楽,「歌に合わせてリズムであそぼう」朝のリズムに合わせて手拍子,足ぶみをしています。

    6年生図工作品,先週の状態からはまったく予想できない作品になってきました。

    3年生もさまざまな作品ができあがってきました。

    5年生は家庭科,調理実習です。素材によっておいしくゆでるポイントを考えました。