-
9月9日の給食【重陽の節句】
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
6月
今日の献立
ごはん 牛乳
ヒレカツの濃厚ソースがけ
栗とひじきの煮もの
秋なすと菊型かまぼこのみそ汁
9月9日は重陽の節句で、五節句の一つです。この日は菊の花を飾り、長寿や無病息災を祈願します。給食では菊の花をイメージし、菊型のかまぼこを使いました。
-
7月 シェイクアウト訓練
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
6月
今回は「訓練、訓練…」ではなく、「緊急、緊急…」から始まる放送でした。子どもたちはこれまでどおり放送をよく聞き、シェイクアウトの姿勢をとって沈黙を保っていました。「…地震は来ませんでした。訓練を終わります。」の終了の言葉に、「本当じゃなくてよかった~」「緊急っていう放送だったからびっくりした~」と話し、昼放課の楽しい時間へと戻っていきました。
+1
-
6月30日
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
6月
4年生と5年生の総合,レポート作成をしています。レポートの質もどんどんとレベルアップしています。
1年生算数,カードを使ってたし算の練習中です。ずいぶんと早く答えられるようになりました。
国語では,おおきなかぶの学習が始まりました。
-
6月30日
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
6月
4年生理科,モーターの力を使って走る車を組み立てました。
運動場に美しい音色が聞こえてきたので,音楽室へ向かうと4年生がリコーダー練習をしていました。
-
6月30日
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
6月
給食センターから職員の方をお招きし,2学期からの新給食センターのスタートに向けて,教室での配膳方法について説明をしていただきました。
-
6月30日の給食
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
6月
今日の献立
ご飯 牛乳
白身魚のフライ
キャベツのみそ炒め
鶏だんご汁
白身魚と赤身魚は、身の筋肉の種類が違います。白身魚は速筋が発達していて瞬発力があります。加熱するとやわらかくなる特徴があります。
-
6月27日
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/28
6月
6年生外国語,週末にしたことを友達と伝え合う原稿を考えています。
5年生音楽,ハローシャイニングブルー,自分たちがどう歌いたいのかじっくり考え話し合いながら取り組んでいます。
4年生図画工作,まぼろしの花,だれも見たことのない花を考えています。
-
6月27日
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
6月
2年生,1年生体育,運動場でおにごっこ,ドッジボールをしています。楽しい声がたくさん聞こえてきます。
-
6年生 校外学習
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
6月
+3
6月24日に名古屋城と名古屋能楽堂へ校外学習に行きました。
貴重な展示や能・狂言を実際に見ることができ、とても貴重な経験ができました。
-
4年生 書写
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
6月
毛筆の授業の様子です。「左右」という文字を書きました。初めに書いたものと手本を見比べて、自分の課題を見つけました。みんな集中して練習していました。
+1
-
6年生 着衣泳
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
6月
「ウイテマテ」を合い言葉に、川などで溺れてしまったときにどうするとよいか、消防署員の方々に教えていただきました。流れる水の中で立っていることの難しさを体験した後、着衣の状態で水に浮く練習を行いました。バディで協力して練習しました。コツをつかんで、講習の最後には浮き続けることができました。
+2
-
5年生 授業公開ありがとうございました
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
6月
授業公開へご来校いただき、ありがとうございました。
普段教室で過ごしているときとは違った子どもたちの姿が印象的でした。
励ましの言葉をかけてくださったりお子様の手を取って一緒に制作に取り組んでくださったりと、保護者の皆様のご協力のおかげで、子どもたちもいつも以上に頑張っている様子が感じられました。
今後の授業で仕上げて完成を目指していきます。また、ご家庭でも話題にしていただけたら幸いです。
ご参観ありがとうございました。
-
6月26日
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
6月
5年生体育,ソフトバレーボール。ラリーが長く続くようになりました。技術が向上すると楽しくなりますね。
理科では,コンピュータを使って台風の秘密にせまっています。
3年生図工,工夫を凝らした作品が続々と仕上がってきます。
-
6月授業参観
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
6月
平日開催の中、多くの保護者の皆様にご参観いただきました。学習内容も難しくなっていますが、4月より成長した姿をどの学級も観ていただけたことと思います。張り切って学習している姿に、私たちもうれしくなりました。
+4
-
6月26日の給食
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
6月
今日の献立
ソフトめん 牛乳
ミートソース
コーンコロッケ
ゆで野菜サラダ
ソフトめんは洋風にも和風にも合うめんとして、学校給食用に開発されました。子どもたちが食べやすいように、やわらかいのが特徴です。愛知県産の「ゆめあかり」という小麦粉をブレンドして使っています。
-
6月25日
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
6月
2年生体育,体育館でドッジボールをしました。
5年生社会,食品の広告を使って学びました。
6年生,国語辞典を使って言葉探しをしました。
2年生が1年生の教室へ行き,スイミーを発表しました。とてもすらすらと読んでいてびっくりしました。
3年生理科,ゴムの力を使って車を走らせました。どんなことに気付くか楽しみです。
-
【4年生】本日の『4YOU』
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
6月
【防災出前授業 ~いのちを守るために、今できること~】
6月25日(火)の午前中、各教室で防災出前授業を行いました。
江南市社会福祉協議会の方々をお招きし、能登半島地震や岩手県陸前高田市の避難所の様子を、実際の写真とともに紹介していただきました。被災地での支援活動や避難所での暮らしの工夫などを学び、子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。
その後、「避難所ゲーム」に取り組みました。学校の見取り図をもとに、車いすの方、小さな子どもを連れた方、高齢者など、さまざまな事情をもつ人たちが、どこで避難生活を送るのがよいかをグループで話し合いました。自分とは異なる立場を考えることで、思いやりや協力の大切さに気づくことができました。
“もしも”に備えて考える力を育む、貴重な学びの時間となりました。
【3・4年生 児童集会 ~心をひとつに、楽しく交流~】
午後には、3・4年生合同の児童集会を行いました。
ペアで取り組む「ポイントゲーム」では、出された質問に対して、2人ともが当てはまればポイント獲得。楽しみながら友達のことを知ることができ、会場は笑顔と笑い声であふれました。
「新聞島」では、ペアの1人が新聞紙に乗り、もう1人が運営の児童とじゃんけん。負けると新聞紙が半分になり、乗るスペースがどんどん小さくなっていきます。バランスをとったり工夫を凝らしたりしながら協力する姿がたくさん見られました。
学年をこえた関わりの中で、協力し合うことの大切さや、思いやりの心を育む、楽しく充実した集会となりました。
-
6月25日 5年生 授業の様子
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
6月
音楽科の授業では、響きに気をつけて合唱練習をしています。
家庭科の授業では、ネームタグの作成をしています。本日は2組です。
社会科の授業では、食料生産について学習を進めています。
-
6月25日 6年生 授業の様子
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
6月
理科の授業では、生物どうしのつながりについて考え、ノートにまとめています。
外国語の授業では、週末にしたことの聞き取りをしています。
-
6月25日 3年生 授業の様子
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
6月
理科の授業では、ゴムの力のはたらきについて、学習しています。

