1月7日 今日の学び
- 公開日
- 2019/01/07
- 更新日
- 2019/01/07
1月
第三学期始業式より
きれいな初日の出で、新しい年が始まり、今朝は、みなさんと笑顔であいさつを交わすことで、第三学期が始まりました。
さて、みなさんは、元日あるいは2日の夜、どんな夢をみましたか。昔から「一富士、二鷹、三茄子」の夢をみるとめでたいと言われています。美しく高い富士の山は、裾野が広がり、鷹は大空を強く羽ばたき舞い、茄子は物事を成し遂げるに通じることから、縁起がよく、めでたいのだそうです。先生の場合は、高い富士山も鷹も、夢にみることはありませんでしたが、それでも、やってみたいことはたくさん浮かんできています。みなさんとよい一年にしていきたいとの夢・願いをもっています。
今年は亥年(いのしし どし)です。時速45kmで走ることができる猪に攻撃されたら大人でもはね飛ばされてしまうほどの勢いのある動物です。そこで生まれた四字熟語が「猪突猛進」。年賀状に書き加えていた子もいるでしょう。目標に向かって一直線に突き進むという意味です。今、やる気満々で、どんどん前に向かっていこうとしている、みなさんのかっこよさを表す言葉ですね。
では、ここで、そんなまっすぐ進もうとしている気持ちを 4年生に代表して発表してもらいます。
<4年生代表児童の発表より>
私の学級の学級訓は「スマイル」です。「す」進んで行動、「ま」毎日あいさつ、「い」いじめゼロ、「る」ルールを守る の四つのことを目標にしています。二学期、わたしだけでなく、学級のみんなが「スマイル」を意識して行動し、学級が一つにまとまり、仲のよいクラスになりました。しかし、まだ意識できていないところもあります。それは、そうじ道具の整理整頓です。せっかく一生懸命美しくしているので、そうじ後のことまで気を付けて、心も気持ちよくしていきたいです。クラス全員で一つ一つできるようにしていきたいと思います。「スマイル」があふれる学校生活にしていきたいです。
スマイル。笑顔を大切に、前にすすむ目標を持ち続けていたものですね。
「人にできて、きみだけにできないなんてことあるもんか」
「世の中は なにかほしいと思ったら、そのために それなりの 努力をしないといけない」(アニメ「ドラえもん」より)
みなさんには、大きな可能性があります。二学期終業式でもお話をしましたが、できることをどんどん増やしてきているみなさんです。あきらめないで、やってみましょう。できるようにするための方法を、みんなで話し合ってすすんでいってほしいと思います。
さあ、友だちといっしょに三学期をしめくくろう。