学校日記

10月8日 今日の学び

公開日
2019/10/09
更新日
2019/10/09

10月

写真上
2019モノづくり魂浸透事業「夢のロボット実現に向けて」と題して、愛知工業大学 ロボット研究ミュージアム客員講師 西山禎康氏から、ロボット開発の歴史を踏まえて、これから10年後の未来がどんな社会になっているのかについて話をうかがいました。
○SFは未来を想像する役割を果たしているが、SFの風景のようには簡単になりません。世界一の電波塔を今でも作っているのは人です。今の風景の連続の中にあるのです。しかし、ひとつひとつ変化し、進化していることには変わりありません。確かに技術の開発は進んでいます。
○完全自動調理ロボットや生活支援ロボット、最先端の手術支援ロボットなどがあります。

写真中・下
10月8日(火)クラブ活動の様子から。6年生は卒業アルバム用写真を撮影しました。