11月25日 今日の学び
- 公開日
- 2019/11/25
- 更新日
- 2019/11/25
11月
校内ライブ放送より
寒くなってきましたね。かぜをひかないように手洗い・うがいをしっかりしましょう。
さて、みなさんはもう気付いていますよね。正門のもみじが真っ赤に紅葉していることに。イチョウの黄色もきれいですね。赤や黄色に色づく紅葉、その秋を楽しむ「もみじ狩り」は、私たち日本人の文化といえるでしょう。
ところでなぜ、葉っぱの色が緑色から赤色に変わったのでしょうか。この変化は最低気温が8度以下になると始まり、昼によく晴れ夜になって冷え込むと色づきが一層よくなるそうです。実は、木々は寒い季節を乗り切るエネルギーを蓄えるためには、葉っぱまでエネルギーを送ることをやめなければならないのです。それでも葉っぱは、なんとか木々に必要なものを作り続けようとするわけです。そのとき、葉っぱを緑色に見せるものから赤色に見せるものがどんどん増えていくということのようです。自然は、なんとも不思議です。
これが、今朝の「なぜ?」です。みなさんも、ぜひ「なぜ?」という言葉を大切にし、まわりのものを観察してみてください。