学校日記

第6学年経営について

公開日
2020/04/20
更新日
2020/04/20

4月

小学校最後の一年間をできるだけ毎日笑顔で元気に過ごしてほしいと考えています。学年経営の大きな三つに柱は,次のとおりです。

1 「知」学力を高めるための学びづくり
○チャイム着席や返事などの学習規律を心がけます。
○「分かる・できる授業」をめざし,算数科では2学級3展開の習熟度別少人数指導を行います。また,6年担任の専門性と得意分野を生かした一部教科担任制をすすめたり,ICT機器を効果的に活用したりして,学習活動を工夫します。当面は,さわやかタイムや学びの時間を,未履修分の習得のための時間とします。
○毎日60分を目安とした宿題(音読やプリント,ドリル学習等)を出すことで,中学校進学に向けた家庭学習のよい習慣を身に付けさせるとともに,学習内容の定着を図ります。

2 「徳」いじめに向かわない 豊かな心づくり
○道徳科の授業を道徳教育の要として,教育活動全体を通して道徳性を養うことに努めます。
○子どもの小さな変化や気になる言動を見逃さないように心がけます。
○いじめや問題行動等を許さない風土を醸成するとともに,起きた場合は迅速かつ毅然と対応します。

3 「体」たくましく生きるための健康な体つくり
○自他の命を大切にする「いのちの学習」を継続的に進めます。
○専門性を生かした栄養教諭と学級担任が協力して授業を行い,食育を推進します。
○チャレンジタイムなどには外で元気よく運動したり遊んだりすることを勧めます。

本年度の修学旅行は,9月8日(火)・9日(水)で京都・奈良方面を計画しています。新学習指導要領の完全実施となり,より探究的な学習活動を組み込んだ修学旅行をめざします。詳細については,後日お知らせします。