1月18日 今日の学び
- 公開日
- 2021/01/18
- 更新日
- 2021/01/18
1月
ライブ放送より
今週の1月20日は「大寒」。これから2月3日頃までが1年で一番寒い時期となります。この時期に咲く梅や椿、蝋梅を見つけると,日本人は少しずつ春が近づいているのかなあという気持ちになります。みなさんに毎日の天気や地震などについて知らせてくれる気象庁は,こうした季節の変化を知らせてくれる花などの「生物季節観測」を今から68年前から続けてきていたのです。この観測する花や動物の数をこの度減らすことが話題となったことは残念なことです。今朝,校庭の梅には花の芽がいっぱいありましたよ。みなさんには近づく春に向かって,丈夫な体でまとめの学習をしっかり進めてほしいものです。
ところで,先週木曜日には新型コロナウイルス感染の広がりが収まらないことから,緊急事態宣言の対象地域に私たちの愛知県もなってしまいました。とても心配なことですよね。そんな中,新型コロナウイルスに感染し体調を崩した人を助けようと日々働いている医療関係者の方々がいます。治療用の薬 ワクチンを開発しようと研究している方々がいます。また,みなさんが新型コロナウイルスに負けないようにと,校内の消毒・清掃作業をしてくださっている方々もいます。そして,何よりもみなさんが健康で「元気もりもり」であるようにと食事や睡眠を気遣う家庭の方々に見守られています。とはいえ,どんなに注意していても,先生も友達も,おうちの方も感染してしまうかもしれません。そこで,ひとつ心がけてほしいことを話ます。感染したら学校へはしばらく来ることができません。コロナに感染したわけではなくても,不安な気持ちから学校をしばらく休む子もいます。そんな友達に,みなさんはどのような声をかけてあげるといいのかな。今、四国・愛媛県で始まった「シトラスリボン プロジェクト」が広がりつつあります。愛媛特産の柑橘にちなみ,シトラス色のリボンをつけた取組です。新型コロナウイルスに感染してしまった人を決して差別せず,噂しないで,「ただいま」「おかえり」と笑顔で迎えようと心がけるものです。ぜひ,みなさんにも持っていてほしい心の温かさです。
今週は,「元気もりもり週間」ですよね。マスクの下の笑顔を大切にしてください。
生活委員会より
今週の目標は,「時間を守って生活しよう」です。私は,5分前行動を心がけています。5分前行動をすることで,時間に余裕をもって次の授業をうけることができます。心にも余裕が生まれます。5分前行動で,時間も心もゆとりをもって落ち着いて学習できるようにしましょう。
3年社会「市のうつりかわり」(4組)
4年国語「熟語の意味」(1組)
5年算数「円周と直径」(1組・2組)