学校日記

1月19日 今日の学び 避難訓練

公開日
2021/01/19
更新日
2021/01/19

1月

正しく,安全に行動できましたか。自分の命を守り,まわりの命を気遣う訓練を行いました。今回は,まともに立っていることもできない地震,揺れの様子から「震度5弱」が発生したら,と考えて行動してみました。「震度5弱」では,ほとんどの人が怖くて,物につかまりたいと思うほどの揺れとなり,棚からは本が落ちたり,固定してない家具が動いたり,倒れたりすることもあります。怖いと思うと,私たちはなかなか正しく,安全に行動することが難しいのです。

私たちの日本では,一年間でどれほどの地震が発生しているのか。2019年の記録を調べてみると,屋内で静かにしている人の中には,揺れをわずかに感じる人がいる「震度1」以上は1564回でした。ほとんどの人が驚く,電灯などのつり下げ物は大きく揺れる,座りの悪い置物が倒れることがある「震度4」以上は40回。

いつ起きるかわかりませんが,必ずいつかは起きるのが地震です。今年は,阪神大震災から26年目,東日本大震災から10年目となりますが,いまだにその怖さが私たちの中にはあります。毎日の備えを大切にしていきましょう。

最後に,ある防災カルタ(減災キャンペーン/長野放送より引用)から,私たちが心がけるべきことを紹介します。

あ あっ!地震 あわてずあせらず 身を守ろう
い いつでも 備えておこう 非常持ち出し
う うちでも活用 防災グッズ
え エレベーター 避難のときは使わない 

本日の訓練を振り返り,家でも話し合ってみましょう。