学校日記

修了式

公開日
2012/03/23
更新日
2012/03/23

3月

  • 696128.jpg
  • 696129.jpg
  • 696130.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310017/blog_img/60355693?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310017/blog_img/60364465?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310017/blog_img/60368867?tm=20250203120257

 まずは修了証授与です。代表が受け取り、その学年の児童は全員立って代表と一緒に礼をします。
 次に、5年4組のみんなに感謝状を渡しました。5年4組は、1年間毎朝各門に立って挨拶運動をしていました。5年4組が運んでくれたさわやかさに対して感謝しました。
 次は、校長式辞です。1年終了に当たって5つの質問をしました。学校は楽しいか、などです。5項目中4つ以上当てはまれば、元気です。
   以下概略
 木の絵を描いて、木を支えているのは根。根が大事。根を使った言葉=根気、根性。根っこの部分を大切にしていくと、大木になる。次の学年で、幹を太くする、枝を太くする。
 兎と亀の話。亀はこつこつとやる気持ち(根気)があって、よく頑張った。イチロー選手の言葉。天才ではない、よく努力をしているから一流である。「毎日小さなことを一つ一つ積み重ねていくと、大きなことができるようになる。」みんなも毎日一つ一つ積み重ねて大きな木になっていきましょう。
 「頑張るぞ」という気持ち(根性)が大切。小学校で、今頑張ろう。苦手なこともあきらめないで、頑張ろう。古南には「力の限り」「努力」の言葉が校舎の前の銅像についていたり、大石に彫り込んであったりする。先生達もよく口にする。
「あきらめない」という気持ちを持って、新学期に臨みましょう。頑張りましょう。
 
 最後に校歌を歌って、生徒指導の先生から新学期を迎えるまでに心の準備をしておきましょうという話を聞いて終わりました。(児童が後を振り向いているのは、後に掲示してある「卒業おめでとう」が「入学おめでとう」に変わり学年が一つ上がるという話で、掲示を確認しているからです。)