4月18日(金)の給食
- 公開日
- 2014/04/18
- 更新日
- 2014/04/18
4月
今日は、給食委員会の児童が、給食の時間に今日の給食について放送で紹介しました。その放送内容を紹介します。
今日は、岡山県の郷土料理です。
献立は、ご飯、牛乳、さわらの西京焼き、ごんだら煮、黄にら汁でした。
岡山県は、中国地方にあり、南は瀬戸内海に面し、北には中国山地があります。南部は穏やかな気候で、日本で一番雨が降らない地域として有名です。この気候を利用して桃やマスカットなどの果物が栽培されています。また、瀬戸内海で多くの魚がとれます。
さわらは、岡山県の郷土料理には欠かせない魚で、昔から瀬戸内海に「さわらが来ないと春が来ない」と言われるほどです。日本で一番多くさわらを食べているのも岡山県だそうです。今日は、さわらを西京味噌につけて焼きました。また、ごんだら煮は、岡山県の北部地方で人が集まった時に出される料理で、食材をたくさん使ったごった煮のことです。黄にらは、にらを太陽の光に当てないようにして作られる岡山県の特産物で、全国出荷量1位です。
では、問題です。黄にらには、記憶力をよくする成分が入っていますが、その成分は何というのでしょうか?
1 アホエン
2 バカエン
答えは、1番です。黄にらには、緑のにらに入っていない脳の働きをよくする「アホエン」という成分が入っています。
以上のような放送を流しました。