12月20日(水) 群馬県の郷土料理・冬至の献立
- 公開日
- 2017/12/20
- 更新日
- 2017/12/20
12月
今日の給食は、ご飯、牛乳、冬至うどん、大豆のゴツゴツ揚げ、ゆず白菜でした。
今日は、群馬県の郷土料理と1日早い冬至の献立でした。
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めると言われています。また、縁起担ぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗り切るという意味合いもあります。今日は、「ん」のつく食材として、にんじん、だいこん、なんきん(かぼちゃ)、こんにゃく、うどんが使われていました。
大豆のゴツゴツ揚げは、群馬県の赤堀町で有名な大豆を使ったかき揚げです。ひじき、さつまいもなども入っているので、不足しがちなカルシウム・鉄分・食物繊維をとることができ、噛み応えもあるので歯にとっても良いおかずです。今日はよく噛んで食べている姿を見ることができました。