5月7日 今日の学び
- 公開日
- 2018/05/07
- 更新日
- 2018/05/07
5月
写真上:放送朝礼での話より
あいにくの雨降り登校となってしまいました。でも、服を濡らしてしまった低学年に、自分のハンカチを出して服を拭いてあげている高学年の子がいました。すてきな行動ですね。おかげて、とても気持ちよく一週間を始められそうです。
ところで、日本には季節の節目を表す言葉がいくつかありますが、その一つに夏が立つと書いて「立夏」。カレンダーを見ると5月5日(土)「こどもの日」が「立夏」でした。中庭にはジャガイモがかわいい花を咲かせ、校庭の木々は一段と緑鮮やかとなり、夏が近づいています。とはいえ、それほど暑くもなく風が心地よく感じられる頃です。古知野南小学校では、この気候のよい5月に運動会を開催します。今週からは、いよいよ運動会に向けて練習の時間が増えてきます。けがをしないように体をしっかり動かしてください。
さて、今朝はゴールデンウィーク中の新聞記事から、とても気になったこと、「ごみ」についてお話しします。その記事によると、私たちの国、日本はまわりを海に囲まれていますが、その太平洋の一万メートルを超えるとても深いところ、深海でレジ袋のような使い捨てプラスティックごみが見つかったということです。また、海に捨てられたレジ袋を、クラゲと間違えて食べてしまったウミガメが海岸に打ち寄せられることも起きているそうです。人間の出したごみが、海を汚し、ウミガメを苦しめているのです。
私たちが暮らしをしていく中で、どうしても「ごみ」は出ます。では、その「ごみ」はどこへ行くのでしょうか。みなさんのまわりには「ごみ」を減らそうと考えている人がいます。江南市の57運動もその一つです。江南市に住むみなさんには、ぜひとも「ごみ」について考えてほしいと思います。お家でも話し合ってみましょう。美しい自然を大切にするために。
生活委員会からは、「あじみキャンペーン」への取り組み方について説明がありました。学級でしっかり目標をつくって取り組みましょう。
写真中:4年生が、11日(金)に出かけていく環境美化センターや浄水場での質問内容をまとめています。
写真下:今日はこうなんDay。学校給食のコロッケには、江南市産の小松菜を使い、藤花ちゃんのイラストが入っていました。また、紫玉ねぎで曼陀羅寺の藤の花を表現していました。