5月9日 第一回地区委員会 民生児童委員の皆様との懇談会
- 公開日
- 2018/05/09
- 更新日
- 2018/05/09
5月
風薫る5月。校庭の木々の若葉がみずみずしい緑を楽しませてくれています。そんな中、子どもたちはわくわくしながら学校生活を過ごしています。
高学年図書館に置いている小学生新聞の記事を紹介します。千葉大学大学院がキイロショウジョウバエを使って、集団の中の多様性について調べたものです。キイロショウジョウバエの幼虫には、活発に動いてえさを探す「せかせか型」と、あまり動かずにえさを探す「おっとり型」がいるそうです。この幼虫を、栄養が少ない条件で、全て「せかせか型」、全て「おっとり型」、「せかせか型」と「おっとり型」の混合グループで飼育してみると、混合グループが一番育ちがよいという結果になったのです。これを人間社会に置き換えると、多様性が集団の生産性を高めるということになるのでしょうか。
私たちは、本日ご来校いただいておりますPTA地区委員の皆様、民生委員・児童委員等の皆様から様々なご意見をお聞かせいただき、情報交換させていただくことで、魅力ある学校づくりに努めてまいりたいと考えています。
これからも教育活動の様子は学年通信や学校HP等でお伝えしてまいります。どうぞ、よろしくお願いします。