学校日記

6月18日 今日の学び

公開日
2018/06/18
更新日
2018/06/18

6月

朝礼での話より
おはようござます。今朝は、生憎の雨模様となりました。保健室前に掲示されたかえるが雨を喜び、今にも合唱を始めそうです。皆さんには、雨の多い一週間となりそうですが、元気もりもりに生活してほしいものです。
さて、皆さんは「小さな親切」運動という言葉を聞いたことがありますか。1963年(昭和38年)6月13日に始まり、今年で55年目を迎えました。学んだことを、ただ頭の中に蓄えておくだけでは立派な人にはなれません。一人一人がつながって、学んだことを生活に生かしていくことが大切なんだというようなことを語った人がいます。その一人一人をくっつける接着剤の役目を果たすものが、「小さな親切」なのです。
「小さな親切」運動を紹介するホームページを調べてみると、55年前の「小さな親切」とは、例えば、中学2年生の男子が、両手に大きい風呂敷を持って歩いているばあさんに、「荷物を持ってあげましょう」と声をかけ、たずねる家まで送っていったり、高校2年生の男子が、重いリヤカーを引いて坂道で困っている人を見つけ、後ろから押してあげたりというもの。そして、今は、小学6年生の男子が、地域で遊び場になっているところにゴミが散乱していたので、友人4人が協力してゴミ拾いを行なったり、小学生の姉妹は交通量が多く横断できなかった車椅子のお年寄りのために、車を止め安全に渡らせてあげたりしたことが紹介されていました。
「小さな親切」は、「持ちましょうか」「お手伝いしましょうか」という声かけ、まわりをきれいにすること、それから「どうぞ」「おはよう」「ありがとう」「どういたしまして」といった言葉の中に、いっぱいあるように思います。私たちの毎日の中で、きっと皆さんは、なにげなく「小さな親切」をしてくれていることでしょう。今週は、そんな「小さな親切」を探してみたいなあと思います。

生活委員会からのお知らせ
今週の目標は、「集中してそうじをし、きれいな学校にしよう」です。皆さんは集中して掃除ができていますか。友だちとしゃべっていたり、遊びながら掃除をしてはいませんか。15分間、集中して掃除をすることは大変ですが、自分のやるべきことをきちんとして、みんなが気持ちよく生活できる学校にしていきましょう。

  • 1981340.jpg
  • 1981341.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310017/blog_img/60353932?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310017/blog_img/60363213?tm=20250203120257