引き渡し訓練の前に,本日の訓練の説明と緊急時の対応の説明会を行いました。多くの保護者の方にきていただき,学校の防災安全に関する考え方を説明させていただきました。
説明会での学校長の話は,続きはこちらををクリックしてください。
本日は,授業公開そして引き渡し訓練のためご来校いただき,誠にありがとうございま す。また,日頃はプール清掃ボランティアや登下校時の見守り支援,さらには清掃・消毒作業ボランティアなどなど,お力添えいただいております。深く感謝を申し上げます。
近々のところで注目の新聞記事といえば,ひとつは「ノーマスク体育」。5月27日付け 文書でもお知らせしたところではありますが,体育の授業の際は,文部科学省によるコロナ感染症防止の「学校衛生管理マニュアル」や愛知県の「教育活動の実施等に関するガイドライン」も踏まえ,運動をしているときはマスク不要とする声かけを続けています。とくに水泳の授業が始まりますので,更衣の際は着用しますが,プールではマスクを外し,子どもたちの間隔を確保しながら指導していきます。また,熱中症にも十分留 意する必要がありますので,登下校時については,日傘を使用する児童も多くなりー列で移動する際のマスクの着用は必要ないこととして,声かけをしてまいります。
そして,今ひとつの注目記事が,「災害時トイレ不足」。この時期は,防災意識をもっていざというときに備えておくことが大切です。5月末には「学校安全ネット」活用訓練を, 6月1日には災害用伝言ダイヤル活用体験への参加・協力をお願いさせていただいた ところです。今月からは,線状降水帯予測が始まるとの報道発表もなされていました。 豪雨や突然の雷雨への対応にも気を配らねばならない季節となりました。昨年度も雷 雨のため,下校を遅らせ教室待機の判断をせざるを得なかったときが複数回ありまし た。大幅に下校時刻が遅れることもあるでしょう。状況によっては,引き渡しへのご協力 をお願いする場合も想定しての,本日の訓練となります。なにとぞ,ご理解をいただき ますようお願い申し上げます。なお,昨年度は,お子様の習い事の関係から一時電話 が殺到し,また自家用車での迎えが集中し,学校の対応が行き詰まってしまったところ が大きな課題となりました。本年度はこれらの課題に対し,緊急時のことでありますか ら,色別地域の迎え時間帯を設定しての引き渡しによる混乱回避策を検討しているところです。
本日以降,学校評価アンケートにもご協力いただきたく考えておりますので,お子様とお過ごしいただく今日,お気付きになられましたところ等,ぜひお聞かせください。
むすびとして,あと一点。ご案内のとおり,本校は令和5年に開校150年という節目を 迎えます。現在,開校150周年記念事業実行委員会が設置され,記念事業計画が 日々進んでいます。第一弾としては,6月13日(月)航空写真撮影を行います。この 先,50年後に残る一枚を撮影してまいります。弓Iき続き,本校の教育活動をご支援い ただきますようお願い申し上げます。