古南元気もりもりプロジェクトが始まります
- 公開日
- 2016/06/06
- 更新日
- 2016/06/06
6月
先週は、どの通学班も「さわやか通学班」を目指して、気持ちのよい挨拶運動に取り組んでくれました。今週もさわやかな挨拶で一週間を始めることができ、とても嬉しく思います。
さて、6月に入り、紫陽花のピンク色や青色がとても美しい季節となりました。フランスでは「日本のばら」と呼ばれているそうです。そして、この紫陽花の葉がよく似合う生き物といえば、カタツムリです。カタツムリは葉っぱや苔を食べています。キャベツ、きゅうり、にんじんなどの野菜も食べて、不思議なことは、例えば、きゅうりなら緑色、にんじんならオレンジ色と食べたものと同じ色の糞をするとか。そして、カタツムリには殻がありますから、その殻の栄養のためにはカルシウムが必要で、ブロック塀などのコンクリートに含まれている炭酸カルシウムも食べているそうです。小さな体のカタツムリですが、生きるためにもりもり食べているわけです。
今週は「古南元気もりもりプロジェクト」の一週間です。皆さんも朝ご飯をしっかり食べてください。そして、いよいよ始まる水泳の授業で、元気よく泳いで身体を鍛えていきましょう。ただし、水泳は水の中の運動ですから、ちょっと油断すると大きな事故になってしまいますので、プールでの約束は必ず守ってください。
上:ひまわり 石絵 下:6年 土器