学校日記

2年生 読書週間

公開日
2024/06/12
更新日
2024/06/12

第2学年

本日まで、朝の時間に読書の時間がありました。

2年生の皆さん、本を読むことは好きですか?
私は、今年の初めの学年オリエンテーションで休日の過ごし方クイズの時にも、「読書」と答えました。
最近は忙しくて1か月に5冊ほどしか読めていませんが、3月には1か月に20冊の本を読みました。

最近、本を読んでいて気付いたことがあります。
それは、
1.いろいろな漢字を覚えられること
2.知識量が増えること
3.想像力がアップすること
の3つです。

1は、本を読んでいると、知らない漢字が出てきます。しかし、漢字が読めないと先に進むことができません。そこで、スマホや辞書で読み方や意味を調べるのです。すると、自然と読める漢字が増えていきます。また、その漢字の意味も理解できるようになります。

2も同様です。本を読み進めると、知らない単語や聞いたことあるけど意味は知らない単語が出てきます。そこで、スマホで意味を調べるのです。新しい知識とすることができます。

3は、特に小説を読んでいると情景を自然と思い浮かべるようになります。有名で評価されいる小説になればなるほど、情景を想像しやすくなります。どんな風景なのか、想像力が次第にアップすると思います。

この3つのほかにも、読書にはたくさんのメリットがあると思います。

「校長室より」の記事「2024.6.11 若者は読書しない?」の投稿が昨日上がっています。最近の中学生は、読書量は、増えているとのことです。
ぜひ、2年生の皆さんは、読書をして、活字に触れてほしいと思います。