学校日記

2025.9.26 「勉強とは」その1

公開日
2025/09/26
更新日
2025/09/25

校長室より

昨日の集会で伝えた「『勉強とは』こんな考え方もできる」をかみ砕いて、解説したいと思います。前後半の二つに分けてお伝えします。



1 知識を得る=武器をもつ

学ぶことは、世界とつながるための道具であり、自分を表現するための「力」になります。

世の中には、自分の考えをうまく伝えられなくて損をしてしまう人もいます。言葉や知識をもっていると、自分を守ることができ、人とつながることもできます。勉強して知識を得ることは、まるで武器をもつことと同じということです。と言っても、決して争うためではなくて、自分を守り、自由に生きていくための武器です。


2 未来の自分へのプレゼント

勉強は「今」の自分のためだけでなく、「未来の自分」のためのプレゼントであり、投資でもあります。

勉強するということは、未来の自分にプレゼントを渡すようなものです。将来、「こんなことやってみたい!」って思ったときに、「あのときの自分が、勉強していてくれたおかげで、かなえることができた」と思えるでしょう。逆に、かなえることができなかったときは、「もっとやっておけばよかった」と後悔するかもしれません。未来の自分が喜ぶ選択を、今の自分がすることで、明るい未来が待っています。


3 ゲームの基本ステージ

勉強は今すぐ役に立つとは限りません。しかし、後から「あの知識やあのテクニックがあって助かった」と思える「準備」と考えることができます。

勉強するということは、ゲームの基本ステージみたいなものです。最初は「なんでこんな簡単な操作を覚えないといけないんだ?」と思うかもしれません。しかし、ステージが進んでいくと、最初に覚えた技や知識がないと倒せないステージになります。勉強も同じで、「今」は「単純で面白く感じない」ことがあるかもしれません。しかし、将来、挑戦したくなったことが目の前に現れたとき、「あのとき勉強しておいてよかった」となることでしょう。



いかがですか。このように考えると、「ちょっと勉強しよっかな…」となりませんか?え?ならない?
そんなこと言わずに、頑張りましょうよ。
では、次回、残りの3つを解説しますね^^