2024.7.5 東海北陸中学校長会研究協議会
- 公開日
- 2024/07/05
- 更新日
- 2024/07/05
校長室より
昨日、本日と、「令和6年度 第64回 東海北陸中学校長会研究協議会」の参加のために、福井県に来ています。
これは、愛知、三重、静岡、岐阜、福井、石川、富山の7県の中学校の校長、1,215人のうち、約半数の698人が集まり、8つの分科会に分かれ、それぞれの研究協議題について情報交換をしたり、全体会で記念講演を拝聴したりし、学校経営に生かすべく、校長自らしっかり学ぶ2日間です。
ちなみに、分科会の研究協議題は以下の通り。
・第1分科会 「カリキュラム・マネジメント」の推進
・第2分科会 「主体的・対話的で深い学び」の実現
・第3分科会 よりよく生きようとする意思や能力を育む道徳教育の充実
・第4分科会 健康で安全な生活と豊かなスポーツライフを実現するための教育の充実
・第5分科会 社会的・職業的自立に向けたキャリア教育と進路指導の充実
・第6分科会 自他を敬愛し他者と協働しながら自己実現を図るための自己指導能力を育成する生徒指導の充実
・第7分科会 「令和の日本型学校教育」を担う教師の育成
・第8分科会 学校と地域の連携・協働による「チーム学校」と「働き方改革」の実現
「教育業界用語」が使用されていますが、ご理解いただけますでしょうか。なかなか、多岐に渡っています。
自分は、第5分科会に参加しました。ここでは言えませんが、今構想を固めつつある「キャリア教育」にまつわるプランを披露しました。グループに参加していた他県の校長先生方には、理解と賛同をいただき、実践に向けて、弾みがつきました。実施された暁には、本校のレベルアップが図られることを期待してやみません。
今回の研究協議会で学んだことは、本校の教育活動に生かせれば、と考えています。
引き続き、よりよい古知野中学校にするために、校長も、あらゆる機会を通して、学んでいきたいと考えています^^