2024.8.27 学級力向上研究会
- 公開日
- 2024/08/27
- 更新日
- 2024/08/27
校長室より
24日(土)に、名駅「ウインクあいち」にて行われた「日本学級力向上研究会中部支部」の研修会にて、講師を務めてきました。
演題は、「2学期を迎えるためにできる準備」。組織名にある「学級力」を高めるために、2学期からどんなことを意識するとよいかについて、学生から管理職まで幅広い先生方を対象に、40分間、話をしました。
内容は、これまでホームページや、職員向けに配付している「校長だより」等でつづってきた内容等、本校の教職員に伝えている内容に加え、自身の経験や多くの学級を見てきて思うところをプラスアルファし、コンパクトにまとめたものです。
学級経営は簡単ではありません。毎年同じ児童生徒がそろう学級などないですし、担当する学年が変われば、発達段階も異なります。また、時代が求める力も変化していくことから、学級経営に「パターンがあれば大丈夫」というわけにはいきません。その時々の対応力が求められる難しさがあります。しかし、児童生徒が成長していく様子は、何事にも代えがたく、担任の楽しさや、やりがいがあります。
そんなやりがいのある「担任」ですから、私自身、担任ではない立場を与えられたときは、随分と寂しい思いをしたものです。よって、担任を務める先生方は、うらやましく、頑張ってほしいな、という思いがあります。
そこで、「パターンは無い」のですが、大切にしたい心構えなどを伝えました。参加者の皆さんは、終始笑顔で聴いていただけ、参加者から「早く子どもたちに会いたくなりました」と言っていただけのは、よかったです。
間もなく2学期が始まります。本校の担任を務める先生たちも、「こんな2学期にしよう!」という思いであふれている先生たちばかりです。
古中生の皆さんも、担任とともに、素敵な学級を創り上げてほしいと思います^^