学校日記

2025.12.6 SNSとどう接していくか

公開日
2024/12/06
更新日
2024/12/06

校長室より

  • 3452837.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2320016/blog_img/208292101?tm=20250203120257

オーストラリア議会で「16歳未満のSNS利用禁止」が可決されました。「X」や「Instagram」「TikTok」などのSNSが、16歳未満による利用は、禁止されるというものです。古中生の皆さんは、このことをどう思うでしょうか。

ちなみに、4月に、本校3年生が実施した、「令和6年度全国学力・学習状況調査」の「生徒質問」の中に、本校のSNSに関する実態が明らかになっている項目があるので、以下に示します。



普段(月曜日から金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、携帯電話やスマートフォンでSNSや動画視聴などをしますか(携帯電話やスマートフォンを使って学習する時間やゲームをする時間は除く)

本校 :4時間以上 25.7% 4〜3時間 18.2%
愛知県:4時間以上 21.3% 4〜3時間 15.1%
全国 :4時間以上 18.2% 4〜3時間 14.3%



本校が、愛知県・全国の平均値より、長時間、接している傾向が見て取れます。
ということは、もし日本も、「SNSが『禁止』」となったら、本校では「えー!」と思う人が多いように思うのですが…

また、「携帯電話・スマートフォンやコンピュータの使い方について、家の人と約束したことを守っていますか」という問いに対して気になる結果出ています。
「きちんと守っている」と回答した人が、本校 27.7%、愛知県 33.0%、全国 34.0%」となっており、同様に、愛知県・全国の平均値より、「守れていない」現状が浮かび上がっているのです。
もしかして、約束を守らずに長時間使用しているとしたら、それは問題でしょう。

SNSを利用することによって、「必要な情報が得られる」「自分を表現できる」「居場所を確保できる」などのメリットがあると考えられ、必ずしも、マイナス面ばかりではないように思います。
しかし、上記のような実態を数値で知ると、「大丈夫だろうか…」と思う、保護者・生徒の皆さんもいるのではないでしょうか。

現在、下校時間が早く、また、間もなく冬休みになるなど、自分の時間が増える状況にあります。「SNSとどう接していくか」は、「24時間をデザインする」上で、大きなポイントになりそうですね^^