2024.12.19 「国〇」
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
校長室より
少し前になりますが、12月6日の山陽新聞のコラム「滴一滴」に、次のような書き出し文がありました。
—————
キジが日本の国鳥と呼ばれるように「国菌」と言われるものがある。こうじ菌だ。国菌に認定した日本醸造学会の宣言に、古来いろいろな食品に用いられており、わが国の豊かな食文化に貢献してきた—とある▼
—————
という文です。この文中の「国菌」というワードが引っ掛かりました。個人的に、そのようなものが定められているのを知らなかったからです。
調べてみると、「国菌」の「麹菌(こうじきん)は、平成18年(2006年)に、「日本醸造学会」が選定したとされています。意外と前に定められていました…^^;
確かに、「麹菌」は、「醤油」「味噌」「酢」など、古来より、日本の食卓に欠かせない発酵食品を作る上で、なくてはならないものであり、その選定に納得するところです。
そこで、気になったので、その他の「国〇」というものを調べてみました。
個人的には「花、鳥」等、いくつかは知っていましたが、いくつかの「国〇」があったので、紹介します。
解答は、以下の「答えを知りたい人はここをクリックして」に示してあるので、考えてみてください。
1 国花
2 国鳥
3 国樹
4 国魚
5 国果
6 国蝶
7 国石
8 国技
9 国色
10 国酒
実は、法律で定められているのは「国家」と「国旗」のみで、その他は、法律で定められていません。しかし、既に認識されていたり、聞けば多くの人が納得できたりするものが多いのではないでしょうか。
古中生の皆さん、雑学ではありますが、勉強になったかな?^^